chromecastでできること FireTVスティックとの違い どちらを選択すべきか?

ガジェットの便利帳

前回はamazonのFireTVスティックの紹介をしました。

FireTVスティックは、とてもコンパクトな形状と価格でありながら、強力な機能を持つ動画再生プレーヤーでした。

実はこのFireTVスティックよりも早く、2014年に第1世代のモデルとして発売された同様の機能を持つスティックタイプのストリーミングプレーヤーがあのITの巨人であるgoogleから発売されています。

chromecastという商品名で、機能や形状などがFireTVスティックにとてもよく似ています。

今回はこのgoogle社のchromecastがどんな機能を持ち、どんなことができるのかについて紹介していきましょう。

chromecast

chromecastは宅内のWi-Fiを経由してWebにアクセスすることのできる、超小型のビデオプレーヤです。

また、本体にはHDMI端子を持ち、この端子を介してテレビと接続することによりテレビでビデオ動画の再生などを行うことができるプレーヤーです。
(厳密にはプレーヤーと呼ぶべきかどうか議論があるとことですが、、、その理由は最後に分かります。)

最大の特徴は、テレビに接続することで、テレビの大画面に色んな映像サービスを映し出してこれを再生できる点です。

この際に接続先のテレビに求められることは、HDMI端子を有することのみです。

chromecastでできること

chromecastの持つ6つの主要な機能を解説していきましょう。

その1 動画・音声サービス

google play、Youtube、dVIDEO、ビデオパス、NetFlix、Hulu、AmazonPrimeVideo、U-NEXT、DAZN、WOWOWオンデマンドなどの動画サービスに加え、Spotify、Apple Music、auのうたパスなどの音声サービスを利用することが可能です。

但し多くのサービスはサブスクリプションタイプのサービスのため、サービスごとの契約とその契約に基づく月ごとの支払が必要です。

その2 アプリダウンロード

googleストアにある様々な分野のアプリをダウンロードして利用することができます。

各種ゲームをはじめとするアプリがラインアップされています。

その3 スマホでリモコン

chromecastの操作は基本的にスマホで行います。

googleストアからアプリをダウンロードすることによりすべての操作をスマホで行うことが可能です。

さらに2020年11月にはFireTVスティックに対抗する形で専用リモコンを付属するChromecast with Google TVを発売しました。

この専用リモコンは、スマホでの操作を全て行うことができるものです。

スマホリモコンアプリ(google Home)

その4 ミラーリング

AndroidスマホやPCの映像をテレビの大画面に映すことができます。この機能のことをミラーリングと呼んでいます。

このミラーリング機能を利用してスマホ内にある写真や動画などを家族全員で楽しむことができるようになります。

その6で説明するgoogle photosをテレビの大画面で見る機能もミラーリングの例です。

chromecastは、スマホの全てのアプリにおいてその表示をテレビ画面にミラーリング出来るわけではありません。あくまでもchromecastに対応したアプリを起動した場合にのみテレビの大画面に映し出すことができます。

これは、アプリを起動したときにキャストアイコン(テレビ画面に電波マークが入ったもの)が表示されているかどうかで判断できます。

その6の説明画面「テレビ画面に写真を写す操作方法」の中で示されているアイコンマークです。

その5 ネットサーフィン

AndroidスマホやPCでインターネットブラウザを表示させ、これをテレビの大画面にミラーリング(キャスト)することにより、大画面でブラウザ画面を見ることができます。

このネットサーフィンの機能をchromecastが持っている、と言えるかどうかは議論の分かれるところではありますが、ネットサーフィンを家族全員で共有して楽しむことができるようになるのでよしとしておきましょう。

その6 google photos

google photosはクラウド上の大容量の写真用メモリ装置と言えます。現在では15GBまで無料で写真を保管しておくことができます。

この大容量の保管庫に保有された写真をchromecastを利用して、家族全員でテレビの大画面で見ることができるわけです。

また、クラウドサービスなので、スマホやタブレットを使って、google photosにアクセスすれば、いつでも好きな時に家族の写真を見ることができます。

テレビ画面に写真を写す操作方法

chromecastとFireTVスティックとの違い

chromecastの持つ代表的な機能について紹介してきましたが、前回のFireTVスティックと合わせて、両者の違いについて紹介しておきましょう。

両者の圧倒的な違いは製品に対する考え方で、更に言うならその操作方法が全く異なる点にあります。

chromecastの考え方

chromecastは名前に「キャスト」という意味が含まれていることから想像するに「投影する」という考え方が、その根底にあるのだろうということです。

ご想像の通り、手元にあるスマホやタブレットの画面を「テレビの大画面に投影する」がchromecastの当初の製品コンセプトなんだろうと思います。

「もっと言うならスマホやタブレットの画像や動画をテレビに投影する」ので、リモコンは付属せずにスマホで全ての操作を行うスタイルとしているのだろうと考えられます。

これを実現するために、例えば、スマホのYoutube画面で「キャストアイコン」をクリックすると、それがテレビの大画面に投影される、以降テレビの大画面でYoutubeが見れるようになるわけです。

この概念を理解できないと、ユーザーにとって、chromecastはとても分かりにくい商品に感じるのではないかと思います。

FireTVスティックの考え方

FireTVスティックの商品に対する考え方は、全く異なります。

単純な再生プレーヤーという考え方です。各種動画サービスやアプリをテレビの大画面に映して、それを実行する機能を持つのがFireTVスティックです。

どちらが使いやすいか、は好みの問題でもあります。

ただ、chromecastは、2020年11月に、chromecast with Google TVという商品を新たに発表しています。

この商品は、専用リモコンをつけていて、このリモコンで操作させる、まさにFireTVスティックと同様のコンセプトの商品です。但し、7,600円と高いです。

さいごに

私は2年ほど前にFireTVスティックを購入してずっと使ってきました。

ですので、これが当たり前と思ってましたが、今回、調査のためにchromecastを購入して、最初は、chromecastという商品が理解できませんでした。

購入前はおそらくは、形はちょっと違うけど、同じようにテレビのHDMI端子に接続して使うみたいなので、FireTVスティックと同じような商品だろうと思ってました。

ですので、chromecastをセットアップし、使ってみて、FireTVスティックとの操作方法の違いに驚きました。

以上の通り、私の個人的な意見としては、chromecastの記事を書いておいて何ですが、商品の考え方が、とてもシンプルで、コストパフォーマンスのいいFireTVスティックをおすすめしたいということです。

今回は、この辺までにしておきたいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。

それではまた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google Chromecast with Google TV
価格:6980円(税込、送料無料) (2022/5/5時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました