【必見】ノートPCを有線LANに接続する方法

PCの便利帳(基本編)

最近ではほとんどのノートPCにWi-Fi通信の機能がついています。

そのため、LANケーブルを接続することなくWi-Fiの通信機能を使ってインターネットに接続していると思います。

しかし、実は、Wi-Fi通信でインターネットに接続しているときの通信速度とLANケーブルをノートPCに接続しているときの通信速度は大きく違う可能性があります。

LANケーブルを使って有線LAN接続したほうが圧倒的に通信速度が速い可能性があります。

このため、動画再生を行ったり、大きなサイズのファイルを送受信したりする場合に、Wi-Fiによる無線通信でどうしてもストレスがある場合には、有線LANに切り替えてみるのもいいかもしれません。

但し、LANケーブルをノートPCに接続する場合には、専用のLAN端子がノートPCに必要です。

LAN端子⇔USB端子への変換ケーブル

もしこのLAN端子がない場合には、USB端子がついていれば大丈夫です。

写真左のようなLAN端子がノートPCについていない場合には、写真右のようなUSB端子に変換する変換ケーブルが売っているので、これを購入して接続すれば、簡単につながるようになります。

(楽天変換ケーブル)

LANケーブル

それと、あまり気にしないで、手持ちのLANケーブルを使うことが多いと思いますが、このLANケーブルにもスピードの規格があります。

結論から言いますとCAT5e、CAT6以上を使わないとだめということです。

CAT5を使うとせっかく有線で接続しても、このケーブルが通信速度を制限してしまいます。

(CAT5だと100Mbps、CAT5eは2.5Gbps、CAT6は5Gbps)

我が家のCAT5eのLANケーブル

(楽天LANケーブル)

インターネットのスピード測定

興味のある方だけ見てください。

無線Wi-Fi接続している場合、有線LAN接続している場合のインターネットへの接続スピードが夫々どれくらいなのかを簡単に確認する方法があります。

リンク先のページに飛んで、GOボタンをクリックするだけです。(画面左)

そうすると、数分かけて測定を行い、結果が表示されます。(画面右)

この画面で「DOWNLOAD」と書かれたところの数字が動画再生やネットサーフィンをしている時に、快適と感じるかどうかの目安となります。数字が大きいほうが快適に感じます。

この生々しい数字は、とある土曜の午前中に我が家で測定した結果です。ちなみにWi-Fi接続の数字です。悲しいほど遅いです。

読者の皆様も、興味があれば測定してWi-Fi接続と有線LAN接続の場合で、この数字を比較してみてください。

https://www.speedtest.net/ja の画面

さいごに

有線LANに接続する方法やスピード測定の方法を説明してきました。

有線LANに接続しても期待していたスピードアップにつながらなかった場合には、こちらの記事のぞいてみてください。

今回はこの辺でクローズとさせてください。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました