PCを使っているといつのまにやら知らぬ間にHDDなどの内蔵ストレージの容量が残り少ない状態になってしまうものです。
その結果、新たなアプリをインストールできなくなって困り果ててしまうことがあります。
こんな時の応急処置として、行うべき対応策があります。(こちらも見てみてください)
しかし、とりあえずの急場をしのいだとしても、根本対策としてはストレージ容量の増設が必須です。
このようなときに、購入すればすぐに取り付けて使うことのできる外付けのHDDがとても便利です。
そんなわけで今回は「外付けHDD」の用途や種類について整理すると共に、HDDを選択する場合のポイントについていくつか解説していきます。
更に、推奨するHDDを数種類紹介していきましょう。
外付けHDDの用途
外付けHDDを使う目的として考えられるのが大きく2種類あります。
PCのデータ保存用とテレビ番組の録画用です。PCのデータ保存用に使用するHDDは普通のHDDを選択すれば大丈夫です。
しかし、テレビ番組の録画用に使用するHDDの選択には注意が必要です。
地上デジタル放送やBSデジタル放送の場合、番組や出演者の著作権を守るために、画像データを保護するための仕組みが組み込まれています。
このため、普通のHDDで録画したものを同じテレビで再生する場合には問題なく再生できますが、再生するテレビが替わると再生できなくなる可能性があります。
例えば、番組録画を行う時に使っていたテレビが壊れてしまって、新しいテレビに買い替えた場合です。
また、リビングのテレビで録画したものをベッドルームのテレビで再生させる場合などに、見られない可能性があります。
このコンテンツ保護の仕組みに対応するためには、「SeeQVault(シーキューボルト)に対応したHDD」を使う必要があります。
以下の絵に示すように、HDDがSeeQVaultに対応している場合にのみ録画した番組の再生ができるようにしています。
もしSeeQVaultに対応していないと録画した番組の再生をできなくし、コンテンツを保護しています。

加えて、テレビ側も同じようにこの技術に対応している必要があります。
なので以下のようにHDDが対応していても、録画時に使ったテレビもしくは再生時に使おうとしているテレビのいずれかがSeeQVault非対応の場合、再生できません。

国内の大手コンピュータ周辺機器を販売するメーカーELECOMから販売されているSeeQVaultに対応したHDDを以下に紹介しておきます。
|
外付けHDDの種類
外付けHDDは「据え置きタイプ」と「ポータブルタイプ」に分けることができます。
据え置きタイプは、現状では1TB以上のものが主流で4TB以上のものも数多くの商品が販売されています。
外形上の特徴は、ポータブルタイプと比べてサイズが大きめであること、ACアダプタに接続して電源の供給を受ける必要があります。
これに対してポータブルタイプは、スマホと同じ程度のコンパクトなサイズのため、持ち運びが容易です。

ポータブルタイプのHDDは、基本的にPCからUSB端子を経由して電源の供給を受けるため、ACアダプタにつなぐ必要はありません。
ところが、たまに、このPCからの電源の供給では供給量の不足からポータブルHDDが正常に動かない、もしくは動かなくなってしまうことがあります。
この様なときには、写真のようなコネクタが便利です。
このコネクタは、PC側の2か所のUSB端子に接続することで、HDDへの電源の供給源を増やすことで、供給力をアップするものです。

|
次に外付けHDDとしてポイントとなるデータの転送速度やどの程度の容量が必要かについて解説していきます。
データ転送速度
HDDとして対応しているUSB規格の番号によって、データ転送速度が変わってきます。
USB2.0に対応している場合、実効速度は250Mbps(理論速度480Mbps)で2TBのデータを転送する時間は64秒になります。データのサイズがここまで大きくなると、ちょっと、かったるいかなーという感じです。
USB3.0に対応している場合には、実効速度がUSB2.0の2.4倍くらいになるので27秒くらいとなり、これなら何とか我慢できるレベルと考えられます。
なので、2TB以上の容量のHDDを使う場合にはUSB3.0以上の対応を一つの目安とすべきでしょう。
データ容量
用意する外付けHDDのデータ容量は、用途によって決めるべきと考えられます。
テレビ放送の記録用を考えた場合、出来れば2TB以上はほしいところです。
1TBで地デジ放送が127時間分録画できるサイズです。1週間に1時間番組を20個録画したとして1.5か月持つ計算です。ちょっと、少ないかなと思います。
なので2TBだと254時間は録画できる計算になるため、同じ計算で3か月は持つ容量です。これくらいあれば、いいんじゃないかと思います。
他方で、一般的なデータの保存用途の場合ですが、これはもう個人によって、全く異なると思います。
私の場合を言えば、ザクっとですが、PCを買い替えて1年間後にチェックしたとき、消費されていた容量は100GB程度でした。
しかし、年々、PCのスペックが上がるにつれて、アプリの規模も大きくなり、その結果、必要となる容量がどんどん増えてますので、どうせ買うなら大きめのHDDがいいです。
主要なメーカー
国内ではバッファロー、IOデータ、東芝、エレコムが挙げられます。
海外ではHDDの専業メーカーであるアメリカのシーゲート、ウェスタンデジタル
台湾のメモリメーカーであるADATA(エイデータ)などが有名なメーカーでこれらのメーカーの商品を選択しておけば、品質的に安心できます。
主要メーカーの外付けHDD
ということで以下に、価格的にも魅力的で、主要メーカーから発売されている据え置き型とポータブル型HDDを夫々載せておきました。
据え置き型HDD 4TB
|
|
|
ポータブル型 1TB
|
|
|
ネットワークやWi-Fiに接続できる
次にNAS(Network Attached Storage:ナス)と言われる外付けのHDDを紹介しておきましょう。
価格が通常のHDDに比べて高くなるため、個人用途ではあまり使用されることは少ないと考えられます。
しかし自宅で複数のPCやスマホでデータを共有したい場合にはとても便利なHDDのため紹介しておきます。
このHDDは、ネットワークとの接続機能を内蔵しているため、Wi-Fiルータに接続すれば直接ネットワークに接続できます。
これを1台用意するだけで、複数のPCやスマホ、タブレット間で同時に同じHDDにアクセスできるので、データの共有が簡単にできます。

アイ・オー・データ(3TB)とバッファロー(4TB)のNASを紹介しておきます。
|
|
HDDの取り扱いに上の注意
HDDの寿命は3~4年程度とも言われています。とはいっても実力値としてはもっと、持つ場合もあるでしょうし、この数字の通りのケースもあります。
一般的に寿命が近づいてくると異音がするようになることが多く、これを一つの合図と考え、他のデバイスにデータのバックアップを取るようにした方が良いと思います。
またHDDは振動に弱いため、特に移動する場合には注意を払って扱う必要があります。衝撃を与えると故障や破壊の原因になることが考えられます。
さらに、HDDは水分に弱いため湿度が高いところでの使用は避けるようにしましょう。
まとめ
外付けHDDの種類を整理し、それぞれのHDDを選択する場合のポイントについて紹介してきました。
今回説明してきたのは、あくまでプライベートユース中心です。
業務用途として考えた場合には、簡単にデータが消えたり書き換わったりしては困るので、RAIDといった技術が使われたHDDを使ったりすることもあります。
要は、複数のHDDを1つのドライブのように見せるための技術です。
この技術を使うことにより仮に1つのドライブユニットが壊れてしまってもデータの復元が可能になるような仕組みを持っています。
しかし、個人用途として使用するにはかなり高いと思います。
興味があれば調べてみるのもいいと思います。
今回はこの辺までとしておきましょう。
お付き合いいただきありがとうございました。
それではまた。
コメント
[…] 外付けHDDについては、こちらの記事で紹介してますのであわせて読んでみてください。本稿では、外付けSSDを選択する際のポイントを中心に紹介していきます。 […]