【必見】Wi-Fiを安全に利用するためには?

PCの便利帳(基本編)

Wi-Fiはケーブルを接続しなくてもPCをネットに接続できるためとても便利な通信手段です。

しかし、Wi-Fiを自宅内で使う場合でも、Wi-Fiの電波は、宅外に漏れ出しているものです。

ですので、第三者に通信を盗み見られてしまう可能性があるため注意が必要です。

具体的にどのような点に注意し、どのような対策を行えばよいのかまとめてみましょう。

どんな点に配慮すべきか?

対策-1 暗号化通信

まず、自宅でWi-Fiを使う場合に必ず行わなければいけないのは、Wi-FiルーターとPCの通信を暗号化して行うことです。

Wi-Fi通信を暗号化して行うための設定は、ブラウザで可能です。

インターネットブラウザからWi-Fiルーターにログインすることができます。

その後、Wi-Fiルーターの設定画面を選択することにより、暗号化の方式を選択することができます。(下の画面)

現在、最もセキュリティ的に安全な方式はWPA3ですが、古い製品の場合、対応していない場合もあります。

その場合は、WPA2-PSK(AES)を選択します。

対策-2 パスワード設定

Wi-Fiルーターのパスワードは、初期値のままにすることなく必ず変更するようにします。更に、安全を考えるなら定期的に変更することが望ましいでしょう。

対策-3 MACアドレスフィルタリング

最近のWi-Fiルーターの場合、セキュリティを高める機能として、事前に登録したMACアドレスを有する機器しか、アクセスを許可しない「MACアドレスによるフィルタリング機能」に対応しています。(下の図)

インターネットにつながる世界中の全機器が異なるMACアドレスを付与されています。

従って、特定のMACアドレスを有する機器のみ、アクセスを許可すれば、セキュリティ的に安心です。

対策-4 アクセスポイントの確認

PCの電源を入れて、アクセスポイントに接続した場合、それが期待通りのものであることをしっかりと確認する必要があります。

特に外出先で使う場合に、ネットに接続できたからといって安易に使うと、セキュリティ的に危険が潜んでいる可能性があります。

安心できる接続先が見つからない場合は、スマホのテザリング機能を使うか、ポケットWi-Fiルーターを利用するとよいと思います。

スマホのテザリング機能は、スマホがWi-Fiルーターの替わりをしてくれて、スマホを経由して、PCをインターネットに接続してくれる機能です。

通常の通信であれば、問題なく使えます。但し、パケット通信料は、スマホにチャージされるということは知っておくようにしましょう。

対策-5 https://通信

Wi-Fiの場合の話だけではありませんが、ブラウザで通信を行う場合(いずれかのサイトを閲覧する場合)の通信方式を確認します。

その場合、http://による通信は極力避けましょう。https://であれば、暗号化された通信が行われますので安心です。

対策-6 ウィルス対策ソフト

専用のウィルス対策ソフトをインストールして使うようにしましょう。

ウィルス対策ソフトには、外部からの侵入を常に監視していて、怪しいデータが入ってこようとすると、これをブロックするリアルタイムスキャン機能やファイヤーウォール機能が搭載されていますので安心です。

対策-7 Wi-Fi自動接続はオフする

PCの電源を入れると多くの場合、自動的にWi-Fiに接続する設定になっているのではないかと考えられます。

セキュリティ的なリスクを少しでも軽減するためには、この自動接続をオフにしておき、毎回、接続先を確認してからWi-Fiを使うという方法が考えられます。

対策-8 VPN

個人的な目的で使用するケースは、少ないと考えられますが、ビジネスでWi-Fiを接続する場合には、VPN(Virtual Private Network)を利用する方法も考えられます。

PCと接続先システムを仮想的に保護された空間で接続することにより、極めて安全な通信環境を提供するための方法です。

VPN通信は多くの企業で導入しているサービスですが、有料のサービスになるため、プライベートの利用においても必要であれば、対策の選択肢の1つとして考えられます。

さいごに

絶対に第三者に見られてはまずいデータを送受信する場合には、Wi-Fiを利用せずに有線LANを利用する方法も考えられます。

さらにこれだけでは不十分なので、今回紹介した複数の手段を併用する方法を取るべきと思います。

その際にとるべき対策は、ワーストケースを想定した場合に発生するであろう被害との投資対効果を考えたうえで取るべきと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました