chromeブラウザの便利な機能について、引き続き紹介していきます。今回は、ウェブページの印刷方法、ウェブページをメールに添付して送信する方法などを含め、4つの便利な機能について紹介していきます。
ウェブページの印刷方法
chromeで検索をかけて、その結果の画面を印刷したいと思うことがあると思います。
下の画面に従って、簡単に印刷することができます。
まず、PCとプリンタの接続を確認し、プリンタの電源を入れておきます。
つぎに画面右上すみにある縦に点が3つ並んだアイコンをクリック①します。すると、プルダウンメニューが表示されます。
その中から「印刷」をクリック②します。
画面が切り替わって、印刷設定の画面が表示されます。プリンタの選択や印刷するページなどを選択したら、画面右下の「印刷」をクリック④します。
以上で印刷が開始されます。

ウェブページをメールで送る方法
ウェブページをメールに添付して送るためには、ウェブページをPDFファイルにすることでできます。
そのためには、下の絵に従って操作していきます。
画面右上すみにある縦に点が3つ並んだアイコンをクリック①します。
その中から「印刷」をクリック②します。
画面が切り替わって、印刷設定の画面が表示されます。その中で送信先として「PDFに保存」をクリック③して選択します。
そして、画面右下の「印刷」をクリックすると、PDF化するファイルの名称と格納先フォルダの確認画面が表示されます。
ファイル名、格納先フォルダを指定するとその中にPDFファイル化されたウェブページが格納されます。
そのPDFファイルをメールに添付して送ることができます。

精度よく検索する方法
検索窓に文字列を入力して、検索をかける場合により精度よく検索をかける方法があります。Googleなどの検索サイトで対応されていますので使ってみてください。
「サッカー OR フットボール」と入力すると、「サッカー」または「フットボール」のいずれかの文字列を含むサイトがリストアップされます。
ですので、検索結果を広げるための検索演算子です。
「就活 AND 就職」と入力すると、「就活」と「就職」の双方の文字列をともに含むサイトがリストアップされます。検索対象サイトを絞り込みたいときに使うと便利です。
「業績 -低迷」とすると、「業績」に関する記載がされているサイトの中で、「低迷」という記載があるサイトを除いたサイトのみを表示してくれます。
“ノートPC”と入力すると、「ノートPC」に完全に一致する文字列を含むサイトがリストアップされます。
「馬の耳に*」とすると、「馬の耳に」に続く言葉が思い出せないときに使えます。
つまり、「馬の耳に念仏」という検索結果がリストアップされるはずです。
検索演算子 | 役割 | 使用例 |
OR | 表示させた文字列のいずれか1つ以上を含むサイトを表示させます。 | サッカー OR フットボール |
AND | 表示させた文字列の全てを含むサイトを表示させます。 | 就活 AND 就職 |
– | 特定の文字列を含まないサイトを表示させます。 | 業績 -低迷 |
“” | “”で囲まれている文字列と完全に一致する文字列を含むサイトが表示されます。 | “ノートPC” |
* | 不明な文字列を*として表すことで、探したい単語や熟語などを特定できる | 馬の耳に* |
スマホやタブレットとブックマークを共有する方法
ブックマークは、よく利用するウェブサイトを登録しておいて簡単に呼び出せるツールです。
よく利用するサイトをブックマークに登録しておけば、これを、PCとスマホやタブレット
で共有して、全く同じサイトを見ることができるようになります。
なので例えば、ノートPCでブックマークを登録した後に、出先でスマホを使い、先ほど登録したサイトを簡単に呼び出すことができるため、便利です。
この機能を使うためには、Googleのアカウントを持っている必要があります。
もし、持っていない場合には、リンク先からアカウントを設定しましょう。
次に以下の画面を参照しながら、設定を行っていきます。
まず、chromeを開いて画面右上隅の縦に3つの点が並んでいるアイコンをクリック①して、表示されたプルダウンメニューから「設定」をクリック②します。
すると、画面が切り替わりますので、「同期を有効にする」をクリック③します。
画面が切り替わったら「有効にする」をクリック④します。
更に画面が切り替わったら、同期したいメールアドレスをクリック⑤します。
このメールアドレスは、保有しているGoogle idを指定します。
すると、本人確認のために、事前に登録しているスマホのGmailアプリあてに認証のためのメールが配信されます。(⑤)
スマホを開いて「ログインしようとしていますか?」に対して「はい、私です」をクリックします。
すると「ようこそ、〇〇さん」の画面に切り替われば、同期の設定が完了です。
以降、PCやスマホ、タブレットのいずれにおいてもchromeで設定したブックマークを共有して、使うことができます。


コメント