【これは便利!】Google chromeのとても便利な3つの機能を紹介します その5

PCの便利帳(基本編)

今回も引き続き、chromeで用意されている便利な機能を紹介していきます。

検索エンジンの切り替え方法、Googleの各種アプリの瞬間起動方法、PCとスマホの連携方法など興味深い内容ばかりです。

既定の検索エンジンを変更する

既知の検索エンジンとは、ブラウザを立ち上げたときの検索窓にキーワードを入れたときに、動き出す検索エンジンの設定です。

検索窓の中を確認すると、Yahoo!やGoogleのアイコンが表示されていますので、いずれのエンジンが既知の検索エンジンであるかすぐに確認できます。

おそらく皆さんは、この2つのエンジンのいずれかを使っているのではないかと思います。たまに、検索エンジンを使っていると、期待する検索結果が出てこないので、検索エンジンを変えてみたいと考えることもあるのではないかと思います。

こんな時、以下の画面の手順に従って設定することで簡単に変更することができますので使ってみてください。

まず、ブラウザを起動したら画面右上隅の縦に3つの点が並んだアイコンをクリック①し、「設定」を選択してクリックします。

すると、画面の左側に「検索エンジン」が表示されますので、これをクリック③します。

画面中央付近に検索エンジンのタイトルが表示され、その下に「アドレスバーで使用する検索エンジン」と表示されるので、その行の右側の、現在設定されている検索エンジンをクリック④します。

するとプルダウンメニューが表示され、そこに選択可能な検索エンジンがリストアップされます。

その中から、変更したいものを選んでクリックします。これで検索エンジンの変更作業は完了です。

再度、検索画面を表示させてみると、検索窓には、変更した検索エンジンのアイコンに切り替えっているはずです。

この状態で、キーワードを入れて検索をかければ、新しい検索エンジンでの検索が行われます。

以前の検索エンジンでの検索結果と比べてみてください。

Googleの色んな機能を簡単に呼び出せる 

Googleが提供する無料アプリBlack Menu for Google™をPCにダウンロードします。

完了後、ブラウザを立ち上げて、拡張機能リストを表示させる画面右上の地図のようなアイコンをクリック①し、「Black Menu for Google™」の右側にある、画びょうをクリック②します。

すると、「Black Menu for Google™」専用のアイコンが画面右上に埋め込まれると共に、プルダウンメニューが表示されます。(③)

このメニューを見ると、全て、Googleが提供する無料アプリです。

検索をここからもできるわけです、その他にマップ、翻訳、ニュース、YouTubeなどなど、いつもの機能が全てここに揃っています。

次回からは、「Black Menu for Google™」専用アイコンをクリックするだけで、以上のアプリを直ぐに呼び出すことができるようになるため、便利です。使わない手はないと思います。

PCで見ていたページの続きをスマホでみる

PCでウェブサイトの記事を読んでいたんだけれど、出かける時間になってしまったので、続きをスマホで見たい、と思ったときに、すぐに素早くこれができるんです。

以下の画面に従って、操作してみてください。一瞬でスマホに切り替えられます。

PCのブラウザを見ている状態で、右上の矢印が外に飛び出しているようなアイコンをクリック①し、表示されたプルダウンメニューから「お使いのデバイスに送信」をクリック②します。

転送先のデバイスのリストが表示されますので、その中から、スマホを選択してクリックします。

すると、スマホ側にすぐに画面のURLが転送され、スマホ側でブラウザを立ち上げると、先ほど、PCで見ていた画面がスマホ上ですぐに確認できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました