【これは便利!】Microsoft Edgeのとても便利な4つの機能を紹介します

PCの便利帳(基本編)

普段、当たり前のように操作していますが、意外と知られていないけど便利な機能や、知っているとかなり操作が楽になる機能が埋もれているものです。

そんな機能のうち特に知っておきたい機能を選んで説明していきます。

一度閉じたタブを開く

ブラウザで新たなページを表示させていると、いつの間にやらタブの数が山のように増えてしまって、要らないものは削除しますよね。

無意識のうちに順番に削除して、その直後に、「しまった、今のタブは残しておきたかった」と思っても後の祭り、ということが結構あります。

このような時に、実はとても便利な機能がEdgeにはあります。

一度、削除してしまったタブを再表示できるんです。

操作はいたって簡単です。下の絵に示す通り、まず、「+」文字周辺でまでマウスを移動して、そこでマウスの右ボタンをクリック①します。

すると、プルダウンメニューが表示されます。このメニューの中から、「閉じたタブを再度開く」を選択してクリック②すると、先ほど消してしまったタブが復活します。(③)

この閉じたタブを復活できるのは、直前に消してしまったタブだけではなく、遡って複数のタブを復活することも可能です。

便利な機能ですので、使ってみてください。

タブを別のウィンドウに表示する

「〇〇の操作方法」などを検索して、操作方法のページを表示させ、操作手順を確認しながら、実際に操作を行いたいときに便利な機能です。

実際に操作して、使い方を確認するためのタブと、今、検索して表示させているタブを同時に見たいですよね。この様な場合、どうされてますか?

操作方法が書かれているタブを独立させて常に表示させながら、実際の操作を行うページで操作したいですよね。

この場合に、操作方法が書かれたページを独立したページとして表示させる場合に使う方法です。

これには2つの方法があります。

1つ目の方法は、下の絵で説明している通り、独立表示させたいタブまでマウスを移動させ、右ボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。

メニューから「タブを新しいウィンドウに移動」を選択すると、別ウィンドウが開き、そこに今、選択したタブが表示されます。

別ウィンドウで開かれたタブを邪魔にならない位置まで移動させ、タブの表示サイズなどを抑えながら配置して作業をはじめます。

2つ目の方法は、独立して表示させたいタブを右クリックした状態で、ドラッグして移動させ、ブラウザの表示エリア以外に達した時点で、マウスから指を離すと、ドラッグしてきたタブが独立した状態で表示されます。

いずれの方法でも結果は同じなので、好みの方法でやってみてください。

ブラウザを開いたときに表示させるページを指定

毎回、ブラウザを表示させたときに一番最初に表示させるページは、Yahoo!にしたいとか、Googleにしたいとか、あると思います。

そんな固定のページを指定する方法です。

下の図の通り、ブラウザ画面の右上の横に3つ並んだ点を選択する①とプルダウンメニューが表示されます。

この状態で、「設定」をクリック②すると画面が切り替わります。

切り替わった画面で「プライバシー、検索、サービス」を選択③し、次の画面で「これらのページを開く」をクリック④します。

この画面で「新しいページを追加する」を選択して、ブラウザ起動時に表示させたいページを設定できます。

また、この例ではYahoo!とヒロさんのページが既に登録されていますが、これらの表示の右側の「…」をクリックすると、削除することも可能です。

一番下の「リストをクリアして、現在開いているすべてのタブを設定する」の右側のボタンをタップすると、今、ブラウザで開いているすべてのタブをスタートページとして登録できます。

よく見るウェブページを簡単に開けるようにする

検索して、趣味のページやグルメサイトなどいろんなページが見つかることがありますよね。

しかし、うっかりしていてPCの電源を落としてしまって、後日、また同じページを見つけようと、結構苦労したりすることはありませんか?

そんな時、ブラウザのブックマーク機能を利用するととても便利です。

以下の図で示すようにまず、ブックマークしたいページを表示して、☆マークをクリック①します。

すると、ブックマークを保存しておくフォルダの候補が表示されます。(②)

この例では、「良く使うブックマーク」という、既に存在するブックマークフォルダーの中に、今開いているページを登録します。

登録する名前は「ヒロさんのページ#ヒロさんのページ-」です。この名前は自由に変更できます。

別のフォルダーに登録したい場合には、フォルダをクリックすると、登録可能なブックマークフォルダーのリストが表示されますので、その中から選ぶことができます。

また、一時的に適当なところに保存しておいて、あとから移動することもできます。

そのために、

尚、このフォルダは、後から、画面右上のブックマーク「☆三」をクリックすることで、ブックマークの編集が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました