【これは便利!】Microsoft Edgeのとても便利な3つの機能を紹介します その5

PCの便利帳(基本編)

今回も引き続き、Edgeで用意されている便利な機能を紹介していきます。

検索エンジンの切り替え方法、ホームボタンを押した場合の表示ページの設定方法など便利な内容ばかりです。

既定の検索エンジンを変更する

既知の検索エンジンとは、ブラウザを立ち上げたときの検索窓にキーワードを入れたときに、動き出す検索エンジンの設定です。

おそらく皆さんは、Google、Yahoo!、Bingなどエンジンのいずれかを使っているのではないかと思います。

検索エンジンを使っていると、期待する検索結果が出てこないので、検索エンジンを変えてみたいと考えることもあるのではないかと思います。

こんな時、以下の画面の手順に従って設定することで簡単に変更することができますので使ってみてください。

まず、ブラウザを起動したら画面右上隅の横に3つの点が並んだアイコン「…」をクリック①し、「設定」を選択してクリックします。

次に設定メニューの中から「プライバシー、検索、サービス」をクリックします。

切り替わった画面をスクロールして、下の方に移動していくと「サービス」の項目が見つかります。

その中から「アドレスバーと検索」をクリック④して、「アドレスバーで使用する検索エンジン」の右側に表示された検索エンジンをクリックします。

すると変更可能な検索エンジンのリストが表示されるので、その中から検索エンジンを選択してクリック⑤すれば、変更作業完了です。

この状態で、キーワードを入れて検索をかければ、新しい検索エンジンでの検索が行われます。

以前の検索エンジンでの検索結果と比べてみてください。

ホームボタンを押したときの表示ページを設定する 

まず、ブラウザを起動したら画面右上隅の横に3つの点が並んだアイコン「…」をクリック①し、「設定」を選択してクリック②します。

「プライバシー、検索、サービス」をクリック③すると、画面右側の表示が切り替わります。

この画面を下の方にスクロールしていくと「「ホーム」ボタン」のタイトルが見つかります。

「ツールバーに「ホーム」ボタンを表示」の右側のスイッチをクリック④してONの状態にします。

そして、URLを入力⑤して、「保存」をクリック⑥します。

以上で設定完了です。通常のブラウザ画面に戻り、ホームボタンをクリック⑦すると設定したページが表示されるようになります。

ブックマークをインポートする

例えばchromeをずっと使っていたけど、Edgeに切り替えたい、または併用したい場合などに、Edgeで登録していたブックマークの全情報をとりあえず、コピーしたくなりますよね。

そんな時に使うと便利な機能です。

まず、ブラウザを起動したら画面右上隅の横に3つの点が並んだアイコン「…」をクリック①し、「お気に入り」を選択してクリック②します。

画面が切り替わった後のプルダウンメニューで「お気に入りをインポートする」をクリックします。

次の画面で、「お気に入りまたはブックマーク」のみを選択状態にして、それ以外のチェックはすべて外します。

この状態で「インポート」をクリック⑤します。これで、インポートが完了しました。

通常のブラウザ画面に戻って、再読み込みをするとインポートされたブックマークの表示が確認できます。(⑥)

コメント

タイトルとURLをコピーしました