普段、当たり前のように操作していますが、意外と知られていないけど便利な機能や、知っているとかなり操作が楽になる機能が埋もれているものです。
そんな機能のうち特に知っておきたい機能を選んで説明していきましょう。
今回はこれまでに何回かに分けて紹介してきた記事の総集編です。
- 一度閉じたタブを開く
- タブを別のウィンドウに表示する
- ブラウザを開いたときに表示させるページを指定
- よく見るウェブページを簡単に開けるようにする
- 以前に見たページをもう一度見る
- 閲覧履歴を消去したい
- 閲覧履歴を残さない
- 後で読みたいページを一時的に残しておきたい
- ウェブページの印刷方法
- ウェブページをメールで送る方法
- 精度よく検索する方法
- スマホやタブレットとブックマークを共有する方法
- 既定のブラウザの変更
- 画像をドラッグ&ドロップで検索できます
- ウェブページ内をキーワード検索できます
- ウェブページ全体を日本語に翻訳します
- 既定の検索エンジンを変更する
- Googleの色んな機能を簡単に呼び出せる
- PCで見ていたページの続きをスマホでみる
- さいごに
一度閉じたタブを開く
ブラウザで新たなページを表示させていると、いつの間にやらタブの数が山のように増えてしまって、要らないものは削除しますよね。
無意識のうちに順番に削除して、その直後に、「しまった、今のタブは残しておきたかった」と思っても後の祭り、ということが結構あります。
このような時に、実はとても便利な機能がchromeにはあります。
一度、削除してしまったタブを再表示できるんです。
操作はいたって簡単です。下の絵に示す通り、まず、「+」文字周辺でまでマウスを移動して、そこでマウスの右ボタンをクリック①します。
すると、プルダウンメニューが表示されます。このメニューの中から、「閉じたタブを開く」を選択してクリック②すると、先ほど消してしまったタブが復活します。(③)
この閉じたタブを復活できるのは、直前に消してしまったタブだけではなく、遡って複数のタブを復活することも可能です。
便利な機能ですので、使ってみてください。

タブを別のウィンドウに表示する
「〇〇の操作方法」などを検索して、操作方法のページを表示させ、操作手順を確認しながら、実際に操作を行いたいときに便利な機能です。
実際に操作して、使い方を確認するためのタブと、今、検索して表示させているタブを同時に見たいですよね。この様な場合、どうされてますか?
操作方法が書かれているタブを独立させて常に表示させながら、実際の操作を行うページで操作したいと思います。
このような場合に、操作方法が書かれたページを独立したページとして表示させる場合に使う方法です。
これには2つの方法があります。
1つ目の方法は、下の絵で説明している通り、独立表示させたいタブまでマウスを移動させ、右ボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。
メニューから「タブを新しいウィンドウに移動」を選択すると、別ウィンドウが開き、そこに今、選択したタブが表示されます。
別ウィンドウで開かれたタブを邪魔にならない位置まで移動させ、タブの表示サイズなどを抑えながら配置して作業をはじめます。
2つ目の方法は、独立して表示させたいタブを右クリックした状態で、ドラッグして移動させ、ブラウザの表示エリア以外に達した時点で、マウスから指を離すと、ドラッグしてきたタブが独立した状態で表示されます。
いずれの方法でも結果は同じなので、好みの方法でやってみてください。

ブラウザを開いたときに表示させるページを指定
毎回、ブラウザを表示させたときに一番最初に表示させるページは、Yahoo!にしたいとか、Googleにしたいとか、あると思います。
そんな固定のページを指定する方法です。
下の図の通り、ブラウザ画面の右上の縦に3つ並んだ点を選択する①とプルダウンメニューが表示されます。
この状態で、「設定」をクリック②すると画面が切り替わります。
切り替わった画面で「起動時」を選択③し、「特定のページまたはページセットを開く」をクリックします。
すると、ブラウザを開いたときに表示させる画面のURLを入力するがめんに切り替わるので、表示したいサイトのURLを入力します。

よく見るウェブページを簡単に開けるようにする
検索して、趣味のページやグルメサイトなどいろんなページが見つかることがありますよね。そんな時、うっかりしていてPCの電源を落としてしまって、後日、また同じページを見つけようと、結構苦労したりすることはありませんか?
そんな時、ブラウザのブックマーク機能を利用するととても便利です。
以下の図で示すようにまず、ブックマークしたいページが表示されている状態で☆マークをクリック①します。
すると、ブックマークを保存しておくフォルダの候補が表示されます。
このフォルダでよければ、完了をクリック②します。
尚、このフォルダは、後から、ブックマークを整理するための「ブックマークマネージャ」を編集することで、フォルダを移動することは可能です。
今度は、保存されたブックマークフォルダから、呼び出す場合には、そのこの例では、aをクリックし、b→cで順次、フォルダをさかのぼり、dで呼び出したいブックマークを発見し、これをクリックすることで、目的のウェブページを表示することができます。

以前に見たページをもう一度見る
以前に一度見たけれども、消去してしまったために見れないページって、結構あるのではないでしょうか。
そんなページを簡単な操作で再表示させることができます。
下の絵で、縦の3つのポッチマークを選択すると、プルダウンメニューが表示されます。
このメニューから「履歴」を選択すると、③に示すように、過去に表示させたページのリストが一覧で表示されます。
20ページ弱が表示されるようです。
この中から、再表示したいページを選択してクリックするだけで再表示できます。

閲覧履歴を消去したい
理由はいろいろと考えられますが、とにかく、すっきりとこれまでの閲覧履歴を消去したいことってあると思います。そんな時にとても便利です。
操作は簡単です。
上記同様、下の絵で、縦の3つのポッチマークを選択して、プルダウンメニューを表示し、「設定」を選択します。
画面が切り替わった状態で、「セキュリティとプライバシー」を選択すると、閲覧履歴データの削除画面が表示されます。
この画面で「閲覧履歴」にチェックを入れて右下の「データを消去」を選択することで、閲覧履歴が消去されます。

閲覧履歴を残さない
閲覧履歴を残すことなく、ウェブページを見る方法があります。
「シークレットモード」に設定して閲覧すれば可能です。
上記同様、下の絵で、縦の3つのポッチマークを選択して、「新しいシークレットウィンドウ」をクリックすると、シークレットモードのブラウザ画面に切り関わります。
この画面で、ブラウジングすれば、一切の閲覧履歴は残りません。
通常の閲覧モードに戻したい場合には、右上端の×をクリックします。

後で読みたいページを一時的に残しておきたい
そのためには、右上の窓のようなマークをクリックします。
するとリーディングリストが表示されます。
この状態で、例えば、今表示しているサイトを後から見るために、残しておくためには、「+現在のタブを追加」をクリックすれば一発で今見ているサイトがリーディングリストに登録されます。
登録された、リーディングリストの中のサイトを見たい場合には、このリストを表示させた状態で、見たいサイトをクリックするだけでOKです。

ウェブページの印刷方法
chromeで検索をかけて、その結果の画面を印刷したいと思うことがあると思います。
下の画面に従って、簡単に印刷することができます。
まず、PCとプリンタの接続を確認し、プリンタの電源を入れておきます。
つぎに画面右上すみにある縦に点が3つ並んだアイコンをクリック①します。すると、プルダウンメニューが表示されます。
その中から「印刷」をクリック②します。
画面が切り替わって、印刷設定の画面が表示されます。プリンタの選択や印刷するページなどを選択したら、画面右下の「印刷」をクリック④します。
以上で印刷が開始されます。

ウェブページをメールで送る方法
ウェブページをメールに添付して送るためには、ウェブページをPDFファイルにすることでできます。
そのためには、下の絵に従って操作していきます。
画面右上すみにある縦に点が3つ並んだアイコンをクリック①します。
その中から「印刷」をクリック②します。
画面が切り替わって、印刷設定の画面が表示されます。その中で送信先として「PDFに保存」をクリック③して選択します。
そして、画面右下の「印刷」をクリックすると、PDF化するファイルの名称と格納先フォルダの確認画面が表示されます。
ファイル名、格納先フォルダを指定するとその中にPDFファイル化されたウェブページが格納されます。
そのPDFファイルをメールに添付して送ることができます。

精度よく検索する方法
検索窓に文字列を入力して、検索をかける場合により精度よく検索をかける方法があります。Googleなどの検索サイトで対応されていますので使ってみてください。
「サッカー OR フットボール」と入力すると、「サッカー」または「フットボール」のいずれかの文字列を含むサイトがリストアップされます。
ですので、検索結果を広げるための検索演算子です。
「就活 AND 就職」と入力すると、「就活」と「就職」の双方の文字列をともに含むサイトがリストアップされます。検索対象サイトを絞り込みたいときに使うと便利です。
「業績 -低迷」とすると、「業績」に関する記載がされているサイトの中で、「低迷」という記載があるサイトを除いたサイトのみを表示してくれます。
“ノートPC”と入力すると、「ノートPC」に完全に一致する文字列を含むサイトがリストアップされます。
「馬の耳に*」とすると、「馬の耳に」に続く言葉が思い出せないときに使えます。
つまり、「馬の耳に念仏」という検索結果がリストアップされるはずです。
検索演算子 | 役割 | 使用例 |
OR | 表示させた文字列のいずれか1つ以上を含むサイトを表示させます。 | サッカー OR フットボール |
AND | 表示させた文字列の全てを含むサイトを表示させます。 | 就活 AND 就職 |
– | 特定の文字列を含まないサイトを表示させます。 | 業績 -低迷 |
“” | “”で囲まれている文字列と完全に一致する文字列を含むサイトが表示されます。 | “ノートPC” |
* | 不明な文字列を*として表すことで、探したい単語や熟語などを特定できる | 馬の耳に* |
スマホやタブレットとブックマークを共有する方法
ブックマークは、よく利用するウェブサイトを登録しておいて簡単に呼び出せるツールです。
よく利用するサイトをブックマークに登録しておけば、これを、PCとスマホやタブレット
で共有して、全く同じサイトを見ることができるようになります。
なので例えば、ノートPCでブックマークを登録した後に、出先でスマホを使い、先ほど登録したサイトを簡単に呼び出すことができるため、便利です。
この機能を使うためには、Googleのアカウントを持っている必要があります。
もし、持っていない場合には、リンク先からアカウントを設定しましょう。
次に以下の画面を参照しながら、設定を行っていきます。
まず、chromeを開いて画面右上隅の縦に3つの点が並んでいるアイコンをクリック①して、表示されたプルダウンメニューから「設定」をクリック②します。
すると、画面が切り替わりますので、「同期を有効にする」をクリック③します。
画面が切り替わったら「有効にする」をクリック④します。
更に画面が切り替わったら、同期したいメールアドレスをクリック⑤します。
このメールアドレスは、保有しているGoogle idを指定します。
すると、本人確認のために、事前に登録しているスマホのGmailアプリあてに認証のためのメールが配信されます。(⑤)
スマホを開いて「ログインしようとしていますか?」に対して「はい、私です」をクリックします。
すると「ようこそ、〇〇さん」の画面に切り替われば、同期の設定が完了です。
以降、PCやスマホ、タブレットのいずれにおいてもchromeで設定したブックマークを共有して、使うことができます。


既定のブラウザの変更
ウェブサイトのリンク情報にマウスを移動してクリックすると、自動的にブラウザが起動して、サイトが表示される、という使い方をよくすると思います。
メール内や各種文書などの資料でよく利用すると思います。
この時に起動するブラウザを変更したいと考えることはありませんか?
通常は、chromeを使っているにもかかわらず、この時だけは、Microsoft Edgeが起動されてしまうとか。
もしこれをchromeに変えたい場合には次の手順で簡単にできます。
下の画像の指示に従いながら設定しましょう。
まず、画面左隅のスタートアイコンをクリック①し、「設定」をクリックします。
すると画面が切り替わるので、「アプリ」をクリックします。
次の画面で「既定のアプリ」を選択すると、右側にリストが表示されます。
この既定のアプリの中から「Webブラウザー」を探し出してクリックします。
すると、変更可能なブラウザがプルダウンメニュー上に表示されるので、この中から、変更したいブラウザをクリックします。
以上で設定変更完了です。試しに、いずれかのリンクをクリックしてみてください。
いま、変更したブラウザでリンク先が見れるようになるはずです。


画像をドラッグ&ドロップで検索できます
何らかの画像を探したい場合には、キーワードを入力して検索をかけると思います。
しかし、実は、画像自体を持ってきて、同じような画像を検索することができます。
以下の図を見ながら説明していきます。方法はとても簡単です。
「Googleの画像検索」と入力してヒットしたページを表示するか、このリンクをクリックすることで、Googleの画像検索のページが表示されるはずです。
検索したい画像を選択して、マウスでクリックしたままで、今表示されている、Googleの画像検索のページまで持ってきます(ドラッグ)。(①)
そして、ページの中央付近のキーワードを入力するあたりまで来ると、ポップアップ画面が表示されます。
そうしたら画像を離します。(クリックを離します)すると、画像が、Googleのサイトにアップされ、検索が開始されます。
検索が終了すると検索結果が表示されます。(④)
この例では、東京駅の丸の内出口側を写した写真なんですが、見事に「行幸通り」と認識できているようです。
さらに、「類似の画像」として、東京駅周辺の通りを含め、色々と表示してくれています。
但し、この機能は、いまだ開発中のレベルのようです。
必ずしも、期待する結果が表示されないこともありますので、その認識で楽しんで使うのがいいと思います。


ウェブページ内をキーワード検索できます
ブラウザで表示されたウェブページ内から特定のキーワードを探し出したい場合ってあると思うんです。そんな時に便利な機能です。
検索した結果のページを表示していたとします。この状態でCTRLキーを押しながら、Fキーを同時に押します。
すると、検索窓が表示されます。(②)ここに、検索した文字列を入力します。
ヒットした文字列の表示場所に飛んでいくためには、上下矢印をクリックすることでジャンプできます。(③)

ウェブページ全体を日本語に翻訳します
検索して表示されたページが英語の場合、意味の理解に苦労されるかたも多いのではないかと思います。
そんな時、Googleの自動翻訳機能は便利です。翻訳の精度も結構いいと思います。
英語が苦手の方には、救世主になってくれるかもしれません。
使い方はとても簡単です。以下の絵で示すように、英語のページが表示された状態で、画面上の任意の位置で右クリックします。①(リンクとかが表示されていなければ、どこの位置でも大丈夫)
するとプルダウンメニューが表示されるので、その中から「日本語に翻訳」を選択します。
一瞬で、ページ全体が日本語に切り替わります。
但し、テキスト文章が対象ですので、アイコンで表示されているロゴマークなどは当然、対象外になります。
日本語に切り替えたのちに、元の英語表現を確認したい場合には、再度、右クリックして「日本語に翻訳」をクリックすると、英語に戻すことができます。

既定の検索エンジンを変更する
既知の検索エンジンとは、ブラウザを立ち上げたときの検索窓にキーワードを入れたときに、動き出す検索エンジンの設定です。
検索窓の中を確認すると、Yahoo!やGoogleのアイコンが表示されていますので、いずれのエンジンが既知の検索エンジンであるかすぐに確認できます。
おそらく皆さんは、この2つのエンジンのいずれかを使っているのではないかと思います。たまに、検索エンジンを使っていると、期待する検索結果が出てこないので、検索エンジンを変えてみたいと考えることもあるのではないかと思います。
こんな時、以下の画面の手順に従って設定することで簡単に変更することができますので使ってみてください。
まず、ブラウザを起動したら画面右上隅の縦に3つの点が並んだアイコンをクリック①し、「設定」を選択してクリックします。
すると、画面の左側に「検索エンジン」が表示されますので、これをクリック③します。
画面中央付近に検索エンジンのタイトルが表示され、その下に「アドレスバーで使用する検索エンジン」と表示されるので、その行の右側の、現在設定されている検索エンジンをクリック④します。
するとプルダウンメニューが表示され、そこに選択可能な検索エンジンがリストアップされます。
その中から、変更したいものを選んでクリックします。これで検索エンジンの変更作業は完了です。
再度、検索画面を表示させてみると、検索窓には、変更した検索エンジンのアイコンに切り替えっているはずです。
この状態で、キーワードを入れて検索をかければ、新しい検索エンジンでの検索が行われます。
以前の検索エンジンでの検索結果と比べてみてください。


Googleの色んな機能を簡単に呼び出せる
Googleが提供する無料アプリBlack Menu for Google™をPCにダウンロードします。
完了後、ブラウザを立ち上げて、拡張機能リストを表示させる画面右上の地図のようなアイコンをクリック①し、「Black Menu for Google™」の右側にある、画びょうをクリック②します。
すると、「Black Menu for Google™」専用のアイコンが画面右上に埋め込まれると共に、プルダウンメニューが表示されます。(③)
このメニューを見ると、全て、Googleが提供する無料アプリです。
検索をここからもできるわけです、その他にマップ、翻訳、ニュース、YouTubeなどなど、いつもの機能が全てここに揃っています。
次回からは、「Black Menu for Google™」専用アイコンをクリックするだけで、以上のアプリを直ぐに呼び出すことができるようになるため、便利です。使わない手はないと思います。

PCで見ていたページの続きをスマホでみる
PCでウェブサイトの記事を読んでいたんだけれど、出かける時間になってしまったので、続きをスマホで見たい、と思ったときに、すぐに素早くこれができるんです。
以下の画面に従って、操作してみてください。一瞬でスマホに切り替えられます。
PCのブラウザを見ている状態で、右上の矢印が外に飛び出しているようなアイコンをクリック①し、表示されたプルダウンメニューから「お使いのデバイスに送信」をクリック②します。
転送先のデバイスのリストが表示されますので、その中から、スマホを選択してクリックします。
すると、スマホ側にすぐに画面のURLが転送され、スマホ側でブラウザを立ち上げると、先ほど、PCで見ていた画面がスマホ上ですぐに確認できます。

さいごに
普段、何気なく使っているブラウザにも色んな機能が搭載されているものです。
こんな機能があったらいいのになー、って思っている機能が実は搭載されているかもしれません。
時間があるとき、じっくりと調べてみるのも面白いかもしれません。
これまで、できなくて苦労していたことが発見出来たり、新たな遭遇があるかもしれません。
今後、また面白そうな機能が見つかったら紹介していきたいと思います。
コメント