【これは便利!】Googleアプリの知っていると便利な機能-4

PCの便利帳(活用編)

【上の写真の引用先 https://www.flickr.com/photos/ohtake_tomohiro/16298627792

Google社から提供されている各種アプリは、基本的に無料で利用できるものばかりです。

とても無料とは思えないほど、高機能で魅力的な多くの機能が用意されています。

仕事を進めるうえで、また、趣味を楽しむために、これらのアプリを活用することで、新たな発見が生まれるかもしれません。

ここでは、そんなGoogleの保有する多彩なアプリとその機能を紹介していくシリーズです。

今回は第4回目として、通信電波が届かないところで地図を使える方法、人気の場所の込み具合を事前に調べておく方法、大きな駐車場でも車の位置をすぐに見つけられる方法   について紹介していきます。

活用してもらえるとうれしいです。

☟は広告ですが、資格獲得のためのウェブ講座です。チャレンジしてみませんか?



通信電波が届かないところで地図を使う

山や森などのスマホの通信電波が届きにくいところで、地図を利用したいことがあります。

特に不慣れな場所に行ったときには痛感します。スマホが使えればなーっと。

事前にこのようなことが予測できる場合には、地図をあらかじめダウンロードしておいて、通信電波が届かなくなったとしても、スマホの地図を利用できる方法があります。

それがGoogleマップのオフラインマップです。使い方は、とても簡単です。

下の画像を見ながら説明していきましょう。

Googleマップの検索機能などを使いながら目的地付近の地図を表示させます。

この例では、秩父の両神山付近を想定して、表示させてみました。

マップ検索して、両神山を表示させたら、画面右上端の縦に点が3つ並んだメニューアイコンをタップ①します。

表示されたメニューから「オフラインマップをダウンロード」をタップ②します。

画面が切り替わって、付近のマップが表示されるので、地図に指をあてて移動させ、ダウンロードしたいエリアの調整を行い確定③します。

ブルーのウィンドウ内に表示されている地図がダウンロードされる対象のエリアです。

エリアの調整がすんだら、「ダウンロード」をタップ④します。

これで、このエリアの地図データは、スマホ内に保存されたので、スマホの通信電波が届かない場所でも見ることができます。

人気の場所の込み具合がわかる

今週の週末は久しぶりに子供を連れて「横浜アンパンマンミュージアム」にでも行ってみよう、なんて時に、できれば、あまり混んでいる時間帯は避けて行きたいと思うわけです。

そんな時にもGoogleマップは実は役に立つんです。

人気の場所を検索して表示させると、その場所の曜日ごとの混み具合や、現時点での込み具合を確認することができます。

下の画像で確認していきましょう。

まずGoogleマップで「横浜アンパンマンミュージアム」を検索して表示①させます。

画面を下の方までスクロールしていきます。②

すると、棒グラフの表示を確認できます。③

これが、本日の混雑状況とその予測を示したものです。

予測については、過去のデータから計算しているものと考えられます。

さらに、曜日表示部分をタップすると、曜日を選択できます。

例えば、日曜日の混み具合を調べる場合、これをタップして確認することができます。

このグラフから、日曜日は11時から15時くらいまでは混むので、それ以外の朝の早い時間、もしくは15時過ぎの遅めの時間帯がねらい目であることが確認できます。

大きな駐車場でも車の位置がすぐにわかる

大きなショッピングモールなどの駐車場に車を止めたときに、その場所が見つからずにちょっと、焦ってしまうことがたまにあります。

って、私だけかもしれませんが。そんな時に便利な機能がGoogleマップには用意されています。

駐車場で車を止めた位置情報を記憶しておいて、帰るときに一発で呼び出すことができます。

現在位置から車までの位置を案内してくれます。

以下の画像を見ながら使い方を説明しておきましょう。

車を止めたら、その位置でGoogleマップを表示させ、現在の位置をタップ①します。

「P駐車位置を保存」が表示されるので、これをタップ②します。

すると「ここに駐車しました」表示がでるので、駐車位置が記憶されたことを示しています。

帰るときにGoogleマップを開き、「駐車場の場所」表示の下に「経路」が表示されているので、それとタップすると、車を止めた場所まで案内してくれます。

さいごに

今回は、Googleマップの便利な機能について紹介してきました。役に立ちそうな機能を見つけたら、まずは、実際に操作して、体感してみてください。

また、以下の執筆も併せてご一読いただけたらうれしいです。

☟こちらは、自己研鑽のためのウェブ講座です。スキルアップやスキルチェンジを目指して、始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました