【必見!】IT系企業に転職したい場合の準備はこれ

IT転職の便利帳

IT系の会社に転職したい場合の必要な準備と進め方、利用したいサービスについて説明していきます。

転職においては、その目的を再確認して、その目的を達成するための手順を計画するところからスタートします。

そのためには、自分で保有する経験やスキルの棚卸を行い、足りない点を補っていく必要があります。

この記事を読むとわかること
IT系の転職をするために必要な準備
IT系の転職のためのおすすめの資格

はじめに

私は民生用AV機器メーカーで30年近い勤務を経験しました。

その後、技術規格を策定する一般社団法人での仕事やIT機器を販売する企業での機器開発業務を経験してきた元エンジニアです。

転職する場合には、人夫々色んな事情がありますが私の場合は、私が所属していた事業体で私が担当していた事業からの撤退が理由でした。

入社して30年近く同じ製品に関わってきて、その製品を扱わなくなってしまう事態に対して、私は、会社を替わって新たな分野で再度チャレンジする道を選びました。

会社を替わるにあたり、まず必要なことは、自分のできること=保有するスキルの棚卸です。私の場合は、長い間経験してきたエンジニアとしてのスキルやマネジメントスキルを武器にして転職活動を行うことができました。

この記事を読んでいる方も、自分のスキルの棚卸と、それが足りないと感じる場合には、スキルを磨いて新たな仕事を得るための武器を手にしましょう。

IT転職は何のために?

転職したいと考える主たる理由は、いくつかに大別されると思います。

夫々の転職の理由によって、新たな仕事の探し方やその結果得られる仕事も変わってきます。

今一度、自分でしっかりとその原点を整理した上で新たな仕事を探すべきです。

自分のやりたい仕事に就きたい

現状の仕事が、自分で希望していたものではなく明確に就きたい仕事が決まっているケースです。

もしかしたら子供のころからあこがれていたプログラマーの仕事に就きたいなどもあるでしょう。

であるとすれば、プログラマーになるためのスキルを身につけるための具体的なアクションが必要です。

このように、一歩踏み出すためにはおのずと準備の方法が決まってきます。

給料をアップしたい

必ずしも転職をしたから、給料アップにつながるわけではありません。

給料をアップするためには、まずは、その給料に見合った成果が出せるようなスキルを身につけなければなりません。

そのうえで、そのスキルを発揮できる仕事に就き、計画通り成果を出せて初めて給料アップにつながるのです。

その他

会社の都合や契約の満了などに伴うやむない理由や労働条件などが良くないなどのケースもあるでしょう。

転職にあたっては、しっかりとした労働条件の中で、自分の能力を十分に発揮したいと願うはずです。

このような職場に巡り合うためには、やはり、まずは、自分のスキルをアップすることを考えるべきです。

転職の目的を達成するためは?

前述の通り、転職の目的は色々と考えられますが、自分の希望する転職先に就職して、期待通り活躍していくためには以下のプロセスが不可避です。

自分のスキル、経験の棚卸

これまで自分が経験してきた仕事とその成果を振り返り、IT系の業務に絞り自分ができることを全てリストアップしてみます。

プログラミング言語、OAスキル、プロジェクト推進、調整、管理業務などです。中には全くIT系の仕事の経験がない人もいるでしょう。

希望する仕事とのギャップの認識

棚卸した結果により、自分の保有する経験やスキルにより転職したいIT系の仕事とのギャップのチェックを行います。

多くの場合、足りない部分が浮き彫りになってくるものです。

プログラミング言語のスキルはあるけど十分ではないとか、プロジェクト管理の経験はあるが、網羅的な知識があるわけではないなど様々でしょう。

ギャップを埋めるためにすること

このように、現在の自分が保有するスキルや経験と必要なスキルとの間のギャップが明らかになれば、これを埋めるためにどうしたらいいかを考えて、実行に移さなければなりません。

実行に移さなければ、いつまでたっても次のステージに移ることはできません。

ギャップを埋める方法として考えられることは、「現在の会社で引き続き経験を積む」や、「勉強する」、「勉強して関連する資格を取得する」などが考えられます。

「現在の会社で引き続き経験を積む」や、「勉強する」を選択する場合は、より具体的な目標設定をすべきでしょう。

前者の場合、現在の会社であと何年頑張ってどのような姿を目指すのかを明確にします。後者の場合は、勉強してどのような姿を目指すのかです。

「勉強して関連する資格を取得する」方法は、目標が具体的でいいと思います。その方法を以下で説明していきましょう。

資格を取得する

IT系の企業に転職するためには実務経験があればベストですが、それがない場合には就きたい仕事に関係する資格を取得する方法が有効です。

関連する実務経験がなくても、資格を保有していれば、企業側の面接官に好評価される可能性が高くなります。

IT系の資格は大きく分類すると、国家資格、ベンダー資格、ベンダーニュートラルな資格があります。

国家資格は

その名の通り国がIT系のそれぞれの分野における知識や技術が一定のレベルを上回っていた場合、これを認定するものです。

ベンダー資格は

IT関連製品を販売する企業が自社製品の取り扱い方法や関連する技術をチェックして、一定のレベル以上であることを認めた場合、与えられる資格です。

ベンダーニュートラルな資格は

民間の資格ではあるものの特定の企業によらず、NPO法人などがこれを主導します。

特定の技術分野に関する知識や技術が一定のレベルを上回っていることを認めた場合与えられます。

具体的にどんな資格があるか

現状の技術レベルと就きたい仕事を踏まえ、取得すべき資格をまとめています。

こちらの記事を参照してみてください。

キャリアパスをしっかりと描く

将来、自分がなりたい姿をできるだけ具体的に描いてみます。できれば10年以上先がいいです。

会社の中で、どんな立場でどんな仕事に従事したいのか、どれ位の収入をもらいたいのかなどです。

最終的な姿に対して、3~5年程度のスパンで目標を設定します。

最初の3年

まず、プログラミング言語を身につけて、とにかくプログラム開発ができるようになること。

次の3年

先輩に頼ることなく、1人前のプログラマとして1人立ちすること。

さらに次の3年

リーダーもしくは、プログラマーの中でチームを先導する立場で後輩を指導できるようになること。

更にその次のステップで

1つのプロジェクトのプログラミング開発を統括できるレベルになること。

などです。

そして、最終的には、複数のプロジェクトを推進できるプロジェクトマネージャになり、年収はいくら以上を目標とする、などです。

とにかく

夢を大きく描いて、意欲をもって取り組んでいけるような、キャリアパスの計画を考えてみましょう。

計画は大胆に立ててOKです。但し実行段階では一歩一歩着実に進めていくことが必須です。

また、計画を実行する過程で必要な修正は加えてOKです。あくまでその時の最新の状況に合わせて必要なら計画の修正を行いましょう。

ITスキルを身につける

以上の通りIT系の会社への転職を考える場合には、それに見合った準備が必須です。

その準備の開始は、早ければ早いほど転職も早く実現できます。

ITのスキルを身につける方法は3通りほど考えられます。1つずつ説明していきましょう。

ネット上の講座を利用する方法

ネット上の講座の利用は、リアルなスクールに通う場合に比べて効率的に習得することが可能です。

不明点が発生した場合も同様にすぐに講師に質問することで解決することが可能です。

加えて、リアルなスクールと比較した場合、勉強する以上拘束時間は当然発生しますが、それを自分で選択して、比較的柔軟に対応することができる利点があります。

Web学習コンテンツとしてUdemyがとても人気が高いです。

IPAの実施する多くの国家試験に対応したコースも数多くあります。

学習方法を探している人には、是非利用してもらいたい学習サイトです。

Udemyはこちらから利用できます。☟



もう1つのおすすめはStudyingです。☟

オンライン資格講座 スタディング

リアルなスクールを利用する方法

リアルなスクールに通って勉強する方法は、経験豊富な講師の指導に従って勉強できることから、効率的に習得することが可能です。

不明点が発生しても、すぐに解決することができる点も魅力的です。

他方で、交通費を含め、それなりの費用の投資を覚悟しなければなりません。また決まった時間拘束されることも覚悟しなければなりません。

自分で勉強する

自分で本を買い込んだり、ネットを利用したりして勉強する方法です。

常に自分のペースで自分の理解度に合わせて学習していくことができるため、消化不良にはなりにくいという利点があります。

しかし、不明点などが発生した場合にも、基本的に自分で解決しなければなりません。

1つの課題を解決するだけで数日費やすようなケースもあるため、強い意志を持って学習に臨むことが必要です。

組み合わせる

以上から、例えば、最低限の知識はネット上の講座を利用して学び、それ以降は、自分本とネット情報を利用しながら学んでいきます。

逆に自分で本を購入してできるところまで頑張ってみて、やはりネットの講座で学びたいとなったら申し込んでみるというやり方もありと思います。

このように、複数の方法を組み合わせて効率的に学習する方法を私は勧めたいです。

経験や知識の豊富な人に相談する

IT系の会社への転職を考えた場合、転職すべきかどうか、そのための準備を行っていくにせよ、それが正解かどうか、最終的に決めるのは自分です。

しかし、自分の考え方を踏まえた判断が妥当かどうかを経験のある第三者に相談してみるのもいいことと考えられます。

職場などの先輩やその他付き合いの深い先輩などが考えられます。

冷静な目で、アドバイスをもらえる可能性が高いからです。その結果、を踏まえてあなた自身でジャッジするとよいと思います。

転職支援サービスの利用

実際に転職を行う場合に、自分で入りたい企業を探して個別にアクセスする方法も考えられます。

しかし、転職支援サービスを行う専門の会社を利用したほうが効率的で、早く自分の希望条件にあった企業を探すことができる可能性があります。

転職支援サービスでは、以下の支援を通して転職の最初から最後までしっかりとサポートしてくれます。

・対象者との面談
  対象者との面談を通して、保有するスキルや希望条件のヒアリング

・候補企業の紹介
  自面談結果を踏まえて、対象者の条件と自社で保有する企業を比較してミートする企業をピッ
  クアップして紹介する。

・履歴書、職務経歴書の作成サポートと面接サポート
  入社を希望する企業へは履歴書や職務経歴書によって、アピールする必要があります。
  面接においても、基本的な姿勢やアピールの方法などの勘所を指導してくれます。

・雇用条件の交渉
  対象者の給与などの希望条件を踏まえ、企業と協議して、少しでも良い条件を引き出す様調整
  してくれます。

経験がないと、スムーズに進められることではないため対象者にとっては、安心できる点の1つです。

転職支援サービス会社

リクルートエージェントIT、マイナビITエージェント、dodaエンジニアIT、ビズリーチ、パソナキャリアなど数多くの会社があります。

会社によって、得意な分野があるなどの特徴があるため、自分にあった転職支援サービス会社を選択する必要があります。

詳しくは、こちらのサイトも参考にしてみてください。

転職の準備

具体的に転職を行う場合に必ず必要となってくる準備事項を説明しておきます。

転職支援会社からも言われますが、事前に準備しておくか、または心づもりだけでもしておく必要があります。

履歴書、職務経歴書

履歴書は学校の入学、卒業の実績からはじまり、これまで経験したすべての会社の入社と退社の実績などをもれなく記載します。

職務経歴書は、初めて就職してから手掛けた主な業務テーマ、役割、主な成果などを記入して、企業側に自分をアピールするものです。

職務経歴書は、企業が興味を持ちそうな内容とするため、受験する企業に合わせて内容の調整が必要になります。

なお、履歴書や職務経歴書は故意にうその記載を行った場合、内定を取り消されるなどの可能性がありますので正確な内容の記載が必要です。

面接の準備

面接に臨む際の姿勢は就職支援会社の指導に従いましょう。

面接において、必ず用意しておかなければならない点がいくつかあります。

転職理由、志望動機、自分の強み/弱み、逆質問、自己PR、仕事で心がけていることです。

転職理由や志望動機は

前向きな表現でまとめておきます。「新たな技術分野に挑戦したいとの気持ちから」というように面接官にマイナスのイメージを与えない言い方が必要です。

弱みの表現方法

自分の強みに加えて弱みの言い方も注意が必要です。

「この点が弱い、苦手」といっておわるのではなく、「弱いと認識しているため、〇〇するように心がけています」というように苦手な点のカバー方法をあわせてフォローする必要があります。

逆質問は

受験する企業に対して、興味を持っていることをアピールするための手段として、対象者から面接官に対して質問を行った方がいいということです。

まとめ

転職する目的を再度確認した上で、しっかりとした転職の準備を行っていくためにまずは、自分の経験やスキルの棚卸を行うところからスタートです。

現状のレベルでは不十分であれば、学習するなどしてスキルアップし、場合によっては資格の取得を行いましょう。

ここまでしっかりと準備を行えば、就職支援サービス会社のサポートを受けることができるはずです。

自分を信じて、希望する会社の面接を受けて、新たな仕事に踏み出してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました