【社会人向け】オンライン学習サービスは効果的な学習方法

資格取得の便利帳

転職して新たな仕事に就きたい場合、希望する職業に対して、知識や経験がない場合や、知識や経験があったとしても、一層スキルアップしたいと考えることもあるのではないかと思います。

例えばプログラマになりたい場合に、転職の目的や就きたい仕事に応じて必要なプログラミング言語を使いこなせるスキルを身につけなければなりません。

そのための方法として、最近ますます注目されているのがオンライン学習です。

ここでは、数あるオンライン学習の中で、特にお勧めできるサービスを紹介していきます。

この記事を読むとわかること
 オンライン学習が効果的な方法である理由がわかる
 おすすめのオンライン学習がわかる

私は民生用AV機器メーカーで30年近い勤務を経験しました。

その後、技術規格を策定する一般社団法人での仕事やIT機器を販売する企業での機器開発業務を経験してきた元エンジニアです。

転職する場合には、人夫々色んな事情がありますが私の場合は、私が所属していた事業体で私が担当していた事業からの撤退が理由でした。

入社して30年近く同じ製品に関わってきて、その製品を扱わなくなってしまう事態に対して、私は、会社を替わって新たな分野で再度チャレンジする道を選びました。

会社を替わるにあたり、まず必要なことは、自分のできること=保有するスキルの棚卸です。私の場合は、長い間経験してきたエンジニアとしてのスキルやマネジメントスキルを武器にして転職活動を行うことができました。

この記事を読んでいる方も、自分のスキルの棚卸と、それが足りないと感じる場合には、これから紹介する方法で、スキルを磨いて新たな仕事を得るための武器を手にしましょう。

オンライン学習とは

オンライン学習とは、インターネットがある環境でPCやスマホ、タブレットなどの端末を利用することで提供される、各種の学習サービスのことです。

eラーニング、Webラーニング、ITラーニングなどと呼ばれることもあります。

インターネットとPCまたはスマホがあれば、どこにいても受講できるので、受講者にとっては柔軟性が高くハードルが低い学習方法です。

学習方法を整理してみると

社会人が知識を習得するための学習方法として概ね3種類の方法に整理できます。

オンライン学習に加え、実際のスクールに通う方法、自分で勉強する方法です。

夫々の特徴を整理してみましょう。

オンライン学習

ネット上の講座の利用は、リアルなスクールに通う場合に比べて効率的に習得することが可能です。

不明点が発生した場合もすぐに講師に質問することで解決することも可能です。

加えて、リアルなスクールと比較した場合、100%学習時間を自分で管理して、柔軟に進めることができる利点があります。

また、交通費なども不要になるという点においてもリアルなスクールに比べて有利です。

加えて、講座の受講費用もリアルなスクールに比べて低めです。

リアルなスクールを利用する方法

リアルなスクールに通って勉強する方法は、経験豊富な講師の指導に従って勉強できることから、効率的に学習することができます。

不明点が発生しても、すぐに解決することができる点も魅力的です。

他方で、交通費を含め、オンライン学習に比べてそれ以上の投資を覚悟しなければなりません。また決まった時間拘束されることも覚悟しなければなりません。

自分で勉強する

自分で本を買い込んだり、ネットを利用したりして勉強する方法です。

常に自分のペースで自分の理解度に合わせて学習していくことができるため、消化不良にはなりにくいという利点があります。

当然、わかりにくいところは繰り返し、何度でも学習し直すことも自由にできます。

他方で指導してくれる人がいないため、勘所を集中的に勉強するなど効率的な学習は期待できません。

また、不明点などが発生した場合にも、基本的に自分で解決しなければなりません。

1つの課題を解決するだけで数日費やすようなケースもあるため、強い意志を持って学習に臨むことが必要です。

おすすめの方法は、最低限の知識はオンライン学習サービスを利用して学び、それ以降もしくは、同時並行で本とネット情報を利用しながら学んでいくのが効率的で効果的と考えられます。

逆に自分で本を購入してできるところまで頑張ってみて、やはりネットの講座で学びたいとなったら申し込んでみるというやり方もありと思います。

このように、複数の方法を組み合わせて効率的に学習する方法を私は勧めたいです。

オンライン学習のメリット

オンライン学習のメリットを再度、整理してみると4点くらいにまとめることができます。

1点目は、自分のペースで学習ができる

わかりにくいとことはゆっくりと、場合によっては繰り返し、理解できるまで学習できます。

オンラインの講座によっては、一度、講座を購入すると無期限で何度でも学ぶことができるタイプもあります。

2点目は、受講するための移動時間が不要なため交通費もかからない

そのため、移動時間をそっくり学習時間に充てるこができます。

3点目は、PCやスマホ、タブレットのいずれでも学習でる

マルチデバイス対応は、オンライン学習の多くのサービスで実現されています。

このため、場所を選ばず、電車の中や会社の昼休み、会社帰りにちょっと寄り道してコーヒーショップでなど、ちょっとした空き時間があればすぐに学習できます。

4点目は、リアルなスクールに比べて受講費用が安く抑えられる

これは、授業の実施形態からおのずと理解できます。

オンライン学習では、実質的に受講生の人数制限がありません。同時に何人が受講しても、システム上は問題ないはずです。

他方で、リアルなスクールの場合は教室の物理的な大きさから人数制限が発生します。

よって、1講座あたり同時に多数の受講者を受け入れることができるため、受講者1人あたりの受講料を安くできます。

さらにオンライン学習では、講習画像を1度製作してしまえば繰り返し、何度でも利用できる点も受講者の負担軽減に貢献します。

オンライン学習の注意点

ネット環境

オンライン学習では、動画の再生を行います。従って、通常の画質であれば10Mbps程度のネットスピードが出ていれば問題ありません。

従って、ほとんどの環境下で問題ないと考えられますが、本格的に学習を開始する前に再生確認は、行うようにしましょう。

学習に臨む姿勢

リアルなスクールに通って、講師の下授業を受けるスタイルの場合、必然的にその場に拘束され講師や周りの受講者の目もあり、授業に集中しやすい環境が出来上がっているといえます。

オンライン学習の場合、自宅で自分の机に座り一人でネット越しに学習するスタイルのため、全ての行動は自分でコントロールしなければなりません。

いやになれば、中断できるしやめてしまうことも可能です。従って、一層、学習に臨む姿勢と集中力が求められるといってもいいでしょう。

オンライン学習方法は、優れている点がいっぱいありますが、他方でこの「学習に臨む姿勢」が結構、肝です。

しっかり、自己管理していくことさえできれば、成果につながること間違いなしです。

オンライン学習のスタイルは大きく分けて2つの方法があります。

オンライン学習方法の種類

ライブ配信型とオンデマンド配信型です。

ライブ配信型

ライブ配信型の一般的な形態として、リアルのスクールで講師が授業を行っている画像をリアルタイムにネットワーク経由でネット上の受講者に配信するスタイルです。

今、行われている授業を同時にネットで配信を行う形態です。

なお、ライブ配信された授業を後日、オンデマンド配信するといった方法がとられることもあります。

オンデマンド配信型

オンデマンド配信は、多くのオンライン学習で取り入れられているスタイルです。

受講者が自分のタイミングで自由に再生したり停止したりを行うことが出きるため、自由度が高い配信方法と言えます。

おすすめのオンライン学習

数あるオンラインサービスの中から特に選りすぐりのサービスに絞って紹介していきましょう。

Studying

特徴

各種資格を取得するための講座が開設されていおり、スマホやタブレットで学習することも可能です。

講座のカテゴリ

IT・コンピュータ、ビジネス・経営、法律、医療、会計・金融、ビジネススキル、不動産、公務員、語学など です。

費用

 講座単位で購入して学習する方法です。

 例えば
  ITパスポート 7,920円、40時間、40講座から構成(受講期限あり)
  応用情報技術者試験 43,800円~、28.5時間、76講座から構成(受講期限あり)

スタディングの詳細はこちらも見てみてください。☟

利用者の声

基本情報技術者合格、2021年(女性)
午後試験は繰り返し講義をみることで、多少応用された問題も解けるようになりました

単元ごとのまとめ問題を何度も繰り返すことで、午前問題のための基礎知識を身につけることができました。
また、午後試験は繰り返し講義をみることで、多少応用された問題も解けるようになりました。
講義は、テキストだけではわからない解き方の過程を理解できたので、暗記だけは対処できない問題も解くことができるようになりました。

オンライン資格講座 スタディング

Schoo

特徴

講座数は4600以上あります。

生放送が特徴のオンライン学習です。チャットで質問すれば、その場で回答してもらえることが特徴です。

プログラミングの講座の場合、現場で活躍しているエンジニアの人が講師になっているため、本を読んでも得られない生のノウハウなどが習得できます。

但し、講師によって当然色んなレベルの人がいるため当たりはずれも当然あります。

講座のカテゴリ 

 OA、マネジメント、自己啓発、経済・政治・社会、テクノロジー、教養・学問、お金、
 起業、語学、趣味、プログラミング、エンジニア、Webデザイン、グラフィック、
 企画・マーケティング、など

費用

生放送は無料。オンデマンド配信は月額980円です。

受講者の声

Webデザイン学部、イラストレーターYANさん

YANさんは主にデザイン系の授業を受講されているとのこと。「家でコーヒーを飲みながら、子供が傍らにいても、勉強することができるなんて」(ブログより引用)とのことで、自宅で受講されているとのことです。Adobe Illustrator(通称:イラレ)の授業で「目からウロコが何枚何十枚と落ちたことか」とのこと。ありがとうございます!!

YANさんはイラストレーターさんとのことなので、Webデザインやアプリケーションのスキルアップにご活用頂けていれば嬉しいです。YANさんのかわいいイラストは、PIXTAさんで販売されているようなのでWebデザインのイラストや、年賀状の素材としてかわいい素材をお探しの方はチェックされてみては?

JMOOC 

特徴

一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(Japan Massive Open Online Education Council)

オープンなオンライン学習を普及させるために大学教授などが講師となり本格的なオンライン講義を行う推進組織のことです。

・講座数340、登録者66万人、延べ100万人を超える利用者(2019年5月時点)

・受講者 大学生を中心として、継続して学習することを希望する人たちです。

講座のカテゴリ

アート、教育、医療、工学、コンピュータ、自然科学、社会科学、人文科学、統計、ビジネスなど

費用

無料。

受講者の感想、評判、声

経営者、40代

2年前に一般企業勤務から独立し、起業しました。会社員時代は、学習するきっかけや時間を作ることは出来ませんでしたが、起業するにあたり、改めて自分に足りないスキルや知識を身に付けたいと考えていたとき、タイミングよく出会ったのがJMOOCでした。

大学レベルの学びを、しかも無料で提供してくれる場に、大きな魅力を感じました。

会社員、60代

酒の席で大学の先輩から教えてもらい、JMOOCのサイトを覗いてみたことが受講のきっかけでした。
統計学等、仕事に役立つものだけでなく、脳科学・アドラー心理学・IPS細胞等の興味深い講座が盛り沢山で、出勤前と週末に楽しく学んでいます。

今後実務に役立つ講座が充実していけば、社員教育プログラムに組み込むことを会社に提案したいと考えています。

最後にプログラミングの学習に特化した2つのオンライン学習サービスを紹介しておきます。

Progate   

特徴

・登録ユーザ数260万人、100か国

・16種類のプログラミング言語を対象としたオンライン学習サイト。

学習できるプログラミング言語

HTML&CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Java、PythonSQL、Sass、Node.JS、React、Quest 

費用

 一部の入門コンテンツは無料。本格的に始める場合1,078円/月

受講者の声 

20代、女性

プログラミングをやって得することはたくさんありますが、損することはないです。

楽しいと思えるきっかけはProgateが与えてくれると思うので、ゲーム感覚でまずはやってみてください。

もしプログラミングが楽しいと思ったら、ぜひ一歩踏み出してみてください! 趣味で便利なものを作るのでも、お仕事としてプロダクトを作るのでも、きっと作る楽しさは何にも代えがたいものがあると思います!

ドットインストール

特徴

473レッスン7,107本の動画コンテンツにて学習環境を提供

学習できるプログラミング言語

HTML、CSS、JavaScript、PHP、Python、Ruby、Unix、iPhone、Android

Googleの各種ツールの使い方、デザインやアート(Processing、p5.js、Tweakpane他)

各種DB(MySQL、SQLite、PostgreSQL、MongoDB、Redis)他

費用

一部の講座の受講の場合は無料。全講座を利用する場合1,080円/月

受講者の声

30代(女性)、フリーランス

比較的安価で内容も充実していたので、サービス利用を決めました。

実際に学習を始めると、動画で分かりやすく講義してくださるので、講師の指導と同時に自分の手を動かしながらコーディングしていくことができ、学びが大きかったです。

さいごに

オンライン学習の特徴や利点を説明し、おすすめするオンライン学習方法を紹介してきました。

利用者にとって色々と便利なオンライン学習ですが、であるからこそ、しっかりとした目標を持って、学習することが肝要です。

便利で柔軟であるがゆえに、利用者は自由に学習を中断したり放置したりすることができてしまうため、そのことが、かえって、知識を習得することを阻害する要因にもなりかねません。

学習の目標を立てたら、これを達成するために時には強い意志を持って臨むことも必要でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました