ITエンジニアは自分の将来なりたい姿に対して現状の仕事を考えた場合、また現状の年収を考えた場合、ステップアップのためにかならず一度や二度は転職を考えたことがあるはずです。
こんな時に、ITエンジニア向けの転職サポートを行うテッククリップスのサポートを利用して効果的な転職を行いたいところです。
今回は、そんなテッククリップスの転職支援における有効性や特徴について解説していきます。
この記事を読むとわかること
転職にあたりテッククリップスが支援してくれること
テッククリップスの転職サポートの優れていること
はじめに
私は大手の電子機器メーカーで30年近く、プログラマを起点にエンジニアとして勤務しました。
その後、技術規格を策定する一般社団法人での仕事やIT機器を販売する企業での機器開発業務を経験してきた元エンジニアです。

なので、ITエンジニアがどのような職業であるか知りつくしています。
そんな経験者の視点でテッククリップスについて調査し、読者の皆さんにその結果を共有させてもらいます。
読者の皆さんは、将来どんなエンジニアになりたいのか、年収はどれくらいもらいたいのかをできるだけ具体的に書き出してみましょう。
さらに将来なりたい姿に到達するために、今後、どんな目標とキャリアパスを設定すべきかを具体的に考え書き出してみましょう。
具体的に目標を描くほど、やる気が出てきて「よし、頑張るぞ!」という気持ちを強く持てるものです。
それでは、サクッとテッククリップスを紹介していきましょう。
テッククリップスとは?
運営元はデジタルマーケティング事業、人材紹介事業に加え自社オリジナルサービスを展開する株式会社notariです。
テッククリップスエージェントは、ITエンジニアに特化した転職エージェントです。
具体的にはアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、データサイエンチスト、PM、フロントエンドエンジニアなどのエンジニアの転職をサポートします。
求人企業は1,000社以上保有しています。

テッククリップスの特徴
現職エンジニアが転職支援
現職のエンジニアがキャリアコンサルタントとして、転職を支援してくれるという点が特徴です。
現役のエンジニアであるため、転職希望者の保有するスキルや経験、更には個性を踏まえ最適な転職先の候補を提案することができます。

エンジニアにしかわからない苦しみがある一方で、エンジニアにしかわからない楽しみだってあるわけです。
エンジニアにとって、どの様な企業や職場が理想なのかを理解できているので、エンジニアに寄り添って転職サポートをしてくれる点が大きいでしょう。
さらに言うなら、それは、エンジニアを大切にする企業であるか、という点です。
利用料金
一部の転職エージェントでは、有料の場合もありますが、テッククリップスは無料で利用できます。
紹介してもらった企業に無事入社できても、途中で終了しても、転職希望者は無料で利用可能です。
入社後半年以内の退職が実質ゼロ
テッククリップスの支援を得て転職後、半年以内に退職した人が1人いたそうですが、その人は家庭の事情から辞めざるを得なかったとのことです。
その人をのぞくと、現時点「入社後半年以内の退職が実質ゼロ」の記録を更新中とのことです。
これは、転職活動における候補企業の選定にあたり、キャリアコンサルタントがしっかりと転職希望者のスキルや希望に加え、受け入れ企業側のニーズの双方を理解した上でサポートできていることを示しています。

こういう話をきくと、転職希望者は安心できますね。私も安心できます。
こちらから簡単にエントリーできます。☟
テッククリップスを利用するメリットとデメリット
メリット
キャリアコンサルタントが現役のエンジニア
キャリアコンサルタントが現役のエンジニアであることから、転職希望者の保有する技術と転職先候補の企業の求めるエンジニアに関して、技術的にピンポイントでマッチングの可否を判断できます。
従って転職希望者の希望にミートした転職先候補を高確度で提案してもらえます。

これが、最大のポイントですね。転職の際の肝にもなりますね、きっと。
転職による年収アップ期待
テッククリップスエージェントでは、企業においてそれなりの経験や実績を残したエンジニアを対象としているため、転職候補先の企業も厳選しています。
このため、保有する転職候補先企業は年収がすべて500万円以上です。
転職によって、年収アップを期待することができます。利用者の95%が年収アップしています。(2021年11月テッククリップスエージェント調べ)

転職の目的は年収アップだけではないということは誰でもわかりますよね。職場環境、自分の描くスキルパスとのミスマッチなど。
とはいっても、働くということは、お金をもらうためでもありますから。ないがしろにはできないポイントです。
従って、転職希望者にとって、年収アップしてうれしくないわけがないです。
デメリット
求人企業が少ない
大手の転職エージェントと比較した場合、求人企業の数が圧倒的に少ないです。
これはITエンジニアに特化した求人を保有するということ、さらにその求人企業は年収が500万円以上の企業に厳選しているためです。

従って、求人の件数が多ければいいというわけではなく、求職者にマッチングした求人の件数がポイントのはずです。
IT経験者向け転職支援
テッククリップスエージェントは、IT業界経験者を主として、転職先企業を保有しています。
このためIT業界未経験者は転職先企業を見つけにくいです。
しかし、テックエージェントのポリシーとしては、IT未経験者にも門戸を開き、積極的に相談に乗ってくれます。

転職支援は、転職先の企業を紹介してもらうだけがエージェントの役割ではないはずです。
彼らの豊富な経験に基づき、業界内の現状におけるホットな情報を教えてもらえる可能性があります。
従って、IT業界の未経験者にとっては、エージェントに相談してみるだけでも知見を広げて、新たな道が広がってくるかもしれません。
求人情報は首都圏
テッククリップスエージェントの保有する求人情報は首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)のため、地方への転職を希望する場合には適さないです。

その場合は、他のエージェントとの併用を考えるべきです。
こちらから簡単にエントリーできます。☟
就職(転職)サポートの特徴
企業の業態は、自社の製品やサービスを開発してこれを販売するいわゆる自社事業と、顧客の事業を支援することによって企業としての利益を得るタイプの事業に分類できます。
前者の場合、自社製品開発のため、納期は自分たちでコントロール可能なことから、顧客ありきの業態に比べてエンジニアは仕事がしやすい環境です。
後者の場合、顧客の納期に合わせて仕事を進めなければならず、納期を守るために時にはシビアな日程管理が要求されます。
テッククリップスエージェントは、基本的に前者の自社事業を展開する企業をターゲットとして転職を支援してくれます。

自社事業を展開するからといって、必ずしも仕事が楽になるわけではありません。
でも、自社の事業のために汗を流すのであればモチベーションを維持して仕事を進められます。
この点が自社事業の場合、大きな利点になります。
応募から内定までの流れ
まず、テッククリップスから転職支援サービスを受けるために、フォームから申込を行い、オンラインでキャリアアドバイザからカウンセリングを受けます。
キャリアアドバイザは、転職希望者と話し合いをする中で、あなたのスキル、経験や希望条件などを理解します。
従って、この際に行っておかなければならないことや絶対外せないことなどがあれば、忘れずに、言っておく必要があります。
以上の協議を踏まえキャリアアドバイザは、あなたにマッチする複数の企業を紹介してくれます。
これらの中から、応募先を決めて、必要な書類を作成した上で面接に臨みます。
この過程で、必要な書類の作成支援や内定を勝ち得た後は、新しい会社に入るまでの退職の手続きをスムーズに進めるためのサポートを含め、新たな会社に入社するまで支援してくれます。

応募先の企業との協議の中で、最も繊細な問題が年棒の協議です。
なかなかストレートに自分の希望を言いにくいものですが、キャリアアドバイザが間に入ってくれるととてもスムーズに進められます。

テッククリップスの評判
就職成功者の声
29歳、男性、経験年数6年、システムエンジニア/プログラマー、520万 → 570万
転職活動
過去に大手エージェント会社を利用した経験がありました。
そのとき担当してくれたコンサルタントは、エンジニアに関しての知識が浅い方で技術的な話をすると会話になりませんでした。
今回転職する際は、エージェントを利用するか迷いましたがTechClipsエージェントの存在を知り、ここなら話が伝わりそうだと思い利用したのを覚えています。
担当コンサル
私はITエンジニア畑を10年間携わっていましたが、担当してくれた現役エンジニアのコンサルタントは、技術的な話など難なく相談できたので期待が持てました。
紹介された案件も、実際に企業の経営層と繋がりを持っているところなので、開発現場の雰囲気や環境など細かい部分を共有してくれます。
内定獲得
最終的には、私が希望していたエンジニアが働きやすい環境でパフォーマンスを発揮できる企業を紹介してもらい、無事に内定をもらいました。
32歳、 男性、 経験年数10年、 リードエンジニア、580万 → 650万70万UP
転職活動
転職サイトに登録していたのですが、公開されている求人情報だけでは会社の雰囲気がわからなかったので、他の転職エージェントも登録しました。
求人数も潤沢にあり、そこからいくつか案件を紹介されたのですが、応募の意思を伝えても進行が遅かったり、希望していない求人を勧めてきたりと、どこか機械的なところが気になりました。
現役エンジニアのサポート
そこで、他の転職エージェントに変更しようと探していたところ、現役ITエンジニアがサポートしてくれるという点に魅力を感じこちらに申込みました。
やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。
新たな転職先で
いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。
テッククリップスから就職できるIT企業(一例)
2022年6月現在、193件の厳選された求人情報がエントリーされています。
その他では、主に以下のような企業からの求人があります。

まとめ
テッククリップスの転職支援サービスの特徴やメリットとデメリットなどを説明すると共に、転職活動の具体的な流れも含め説明してきました。
世の中には、様々な特徴を有する転職エージェントがあります。
その中で、テッククリップスは現役のエンジニアがキャリアアドバイザとして転職支援してくれるという特徴を持っていることを理解してもらえたと思います。
自分の現状の状況と転職の目的を踏まえ、転職エージェントを選びましょう。
こちらから簡単にエントリーできます。☟
コメント