【PCに不慣れな人必見!】PCに是非インストールしておきたいソフト

PCの便利帳(活用編)

今回は、これから本格的にPCを使っていく人や、すでにPCを使っているけど不慣れな人に向けて、インストールしておくと便利だと考えられるソフトを紹介していきますよ。

私の数十年のPCライフの経験からの紹介になりますので、多少、個人の好みなども入っていますが、そこはご了承ください。そんなに外れてはいないはずですから。

まずは王道のOFFICEですね

文書作成、表計算、プレゼン資料作成には欠かせないソフトとしてマイクロソフトのOFFICEを抜きに語ることはできないですよね。

マイクロソフトのOFFICE以外にも、フリーで使える同様の機能を持つ他のソフトがいくつかあるんですが結局のところ、多くの人は会社でOFFICEを使っているため、それがネックにんですよ。

私の場合も会社ではOFFICEを使い、自宅ではPCを買ったときに一緒に付属されていたフリーのLibreOFFICEっていうソフトをずーっと使ってました。

同じようなソフトなんですけど、やはり使い勝手や操作方法が違うために使いにくいんです。「Wordの場合、この機能はここにあるけど、Libreの場合、何処にあるの?」みたいに探さないといけないんですね。挙句の果てに見つからなかったりするとストレスになるんですよ。これが積み重なるとだめです。結局、マイクロソフトのOFFICEを後から購入して、入れ替えました。

というわけで、私の意見としては、ここに関しては、結構高いんですけど投資が必要と思ってます。

最近では、Googleのドキュメント(Word相当)、スプレッドシート(エクセル相当)などを使う会社もあるようですね。その場合には、会社と自宅ともにGoogleで固めてもいいですよね。

各種ユーティリティソフト

その他、PCで作業を行うにあたり必要と思われるソフトを紹介しましょう。ご紹介するのは、基本的に全てフリーで使えるものです。

メールソフト gmail

私の場合、以前は、会社で使っていたWibiffっていうシェアウェアをずーっと長い間、それこそ10年以上使ってたんです。

でも残念ながら、そのソフトのバージョンアップが行われないようになってしまったこともあって、別のソフトを探したんですね。

そこで色々調べた結果、落ち着いたのがこのgmailなんですよ。

gmailはgoogleが提供するフリーのソフトです。一番のおすすめは、メールアドレスもここで作る(取得する)ことができるってことですね。それと、使い勝手もそこそこいいです。結構使いやすいですね。また、メールの容量も最大15GBあるので、まず、10年くらいは大丈夫なんじゃないかなーって思います。(メールの量にもよりますけどね。)

簡単に、紹介しておきますね。アクセス先はこちらです。

画面の「アカウントの作成」をクリックすると、次の画面でアカウントの入力を行います。

無事に登録ができると、以下の画面が表示されます。実は、今作ったgmailのメールアドレスが、goolgeのidも兼ねていて、gmail以外にもその他の色んなサービスが利用できるようになるんですね。(画面の右の枠内)

画像編集ソフト JTrim

Windowsにも標準で「ペイント」がありますよね。でも、ご紹介したいJTrimっていうソフトは軽くて、操作がとてもシンプルなんです。

画像の切り抜きや、画像にモザイクなどの加工を加えたりも簡単です。そして、加工した結果の画像をJPEG、PNG、BMPといった代表的な画像フォーマットで自由に取り出す(保存する)ことができるんです。

操作の一例を紹介しておきます。

この例では、モザイクにしたい部分をマウスで選択した後に、赤枠のアイコンをクリックすることで簡単にモザイクをかけることができます。

一般的に画像編集用のソフトって、色んな機能が入っていてかえって使いにくいんですけど、このソフトの場合、とてもシンプルで使いやすいので、是非使ってみてくださいね。

JTrimのダウンロードはこちらから簡単にできます。

ファイルのバックアップソフト RealSync

個人用途で使用するPCであっても、絶対になくなっては困るファイルやデータってあると思うんです。でも、そんなに頻繁にバックアップを取るのは面倒ですよね。

会社の場合、1週間に1回はバックアップを取りましょー、なんて話を聞いたりしますけど。

そんな、煩わしいけど、なくなっては困るデータをとても簡単にバックアップすることができるのがRealSyncというソフトなんです。フリーのソフトなのでご安心ください。

使い方は、このソフトの場合もシンプルで、バックアップを取りたい部分のフォルダーを指定すると同時に、バックアップ先のフォルダーや例えば、USBメモリなどを指定して、クリックすれば、それで終了です。

簡単に紹介しておきますね。RealSyncのダウンロードはこちらです。

まとめ

PCを使い始めるにあたり、最低限、知っておいてインストールしておくと便利だろうと考えられるソフトを僕の経験を踏まえて、いくつか紹介させて頂きましたがいかがでしたか?

おそらく、皆さんはPCを使うにあたり、特定の目的をもって使うわけですよね。中には、ネットサーフィンのみ、とか、メールチェックのみという人もいるかもしれませんけどね。

夫々の目的に応じて、必要となるツールは、ネットを探すと、結構あるものです。

ダメ元で、もし見つかったらラッキーと考えて、探してみるのもいいと思います。

結構な投資が不要になったり、大変な作業が大幅に効率化される可能性だってあるわけですからね。

以上、皆さんのPCライフに今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

それではまた。

コメント

  1. […] もし、前回の記事を見ていない人はこちらからあわせてみてもらうといいと思います。 […]

  2. […] 使い方なのの詳細は、こちらでも紹介してますので参考にしてください。 […]

  3. […] フリーのデータバックアップツールとしてこの場で何度か紹介していますが、RealSyncというソフトです。 […]

タイトルとURLをコピーしました