ブラウザでネットを閲覧していると、突然「当サイトはクッキーを利用しています」とか表示されて、その許諾を求められることがありますよね。
クッキーは利用者の利便性を上げるものである反面、脅威になる可能性もあります。
その理由などについて解説していきましょう。
クッキーとは?
インターネットにおけるクッキーって、我々のPC内にサーバ側からアクセスできる比較的小さなメモリエリアのことを言います。
利用者にとってのクッキーのメリット
このクッキーによって、例えばサーバは、インターネット上のサーバ(サイト)にアクセスするPC毎の固有情報として、閲覧したページや、そのページごとの閲覧回数をPC内に記憶しておきます。
これにより、ユーザが閲覧したページやその回数などに応じて、ユーザの嗜好性を把握し、その嗜好性に応じて、ユーザが好みそうな広告を提示することなどが行われています。
また、買い物サイトなどで一度サイトを閉じて、再度開いたときに、先ほど買い物かごに入れておいた情報をそのまま再表示させるといったことができるようになります。
このようなクッキーの仕組みを利用して、ユーザ側の利便性につなげるためのものと考えることはできます。
利用者にとってのクッキーの脅威
他方で、クッキーの情報はサーバ(サイト)側にも残ります。従って、その情報を利用されないとも限りません。
ユーザの視聴履歴や視聴回数などにより、ユーザの嗜好性などの個人情報を勝手に利用して、ユーザへ売り込みを行うなどの行為が考えられます。
また、複数の人たちでPCを共有して使うようなケースを考えてみます。
例えばネットカフェなどにおいて、ある人がECサイトで自分の個人情報やカード情報を入力して買い物を行った後に別の人に入れ替わった場合に、前の人の情報を使って、買い物ができてしまうリスクが考えられます。
従って、このような場合には、人が入れ替わったときには、必ずクッキーが消去される仕組みとしておく必要があります。
利用者として取るべき方法
サイトのユーザである我々として、どのように対処すべきかを考えた場合、クッキーによる利便性とクッキーによる脅威を両天秤ではかりにかける必要があるんでしょう。
このように考えた場合、私の個人的な意見としては、極力、クッキーは残すべきではないだろう、クッキーの許諾要求に対しては、拒否すべきだろうと考えます。
これによって、発生する被害といっても高が知れてますよね、きっと。
少しだけ、入力すべき量が増えたりするだけだと思うんですね。自分の個人的な情報が勝手に使われるリスクから考えれば、全然OKと思います。
以上、私の独断でした。
クッキーの削除方法
というわけで、クッキーの削除方法を紹介しておきましょう。
おそらく多くの方が、chromeを使っているだろうことに期待してchromeにおける削除方法を紹介しておきます。
PCのchromeブラウザの場合
- chromeブラウザを開く
- 右上の(縦に点が3つ並んでいる)マークを選ぶ
- 「プライバシーとセキュリティ」を選択
- 「Cookieとサイトデータを表示」を選択
- 「すべて削除」を選択
iphone、ipadのchromeブラウザの場合
- chromeブラウザを開く
- 右下の(横に点が3つ並んでいる)マークを選ぶ
- 設定(歯車)を選択
- 「Cookieとサイトデータ」の✓のみ付ける。他の✓は外す
- 「閲覧履歴の消去」を選択
- 「完了」を選択
さいごに
今回はクッキーの意味、メリットと脅威などについて紹介してきました。
何でも便利になればいいというものではありませんよね。
やはり最低限の歯止めをかけて、インターネットは利用したいところです。
全く知らない人に「あなたの好みの商品はこれですよね」とか言われて、押し売りされるのは避けたいと私は思います。
皆さんはいかがでしょうか?
この記事が皆さんのネットライフに少しでもお役に立てれば幸いです。
今回はこの辺までにしておきましょう。
それではまた。
コメント