【インターネットに不慣れな人向け】サーバーとは?その種類と用途

インターネットの便利帳

インターネットにおけるサーバーとは、色んなサービスを提供するコンピュータのことです。

メールサービス、検索サービス、動画サービスなどを提供してくれるものです。

ここでは、そんなインターネット上のサーバーの種類や夫々の役割を整理していきましょう。

自分でブログを立ち上げたい、会社のホームページを作りたいなどの場合、どのサーバーを利用すればいいのでしょう?

サーバーについて

インターネット上のサーバーについて、もう少し説明しましょう。

一般的にインターネット上のサーバーは、メールサービス、検索サービス、動画サービスなどに加えて、ファイル転送を行ったりもします。

さらに、私たちが自分のPCからのアクセスしたいアドレス(URL)を入力すると、この情報から相手先のIPアドレス(インターネット上の住所にあたる情報)に変換してくれるサーバーもあります。

このようなサービスを提供してくれるサーバーをDNSサーバーと呼びます。

このように、インターネット上には、色んなサービスを提供してくれるサーバーがいて、夫々が役割分担しながら、我々のPCからの要求に応えてくれます。

これらのインターネット上のサーバーは1台のサーバーで複数の役割を担うものもあります。

メールサービスだけではなく、同時に検索サービスや動画サービスを1台のサーバーで提供するものもあるということです。

クライアントについて

ちなみにサーバーとペアで使われる言葉が「クライアント」です。

クライアントとは、我々のPCやスマホ、タブレットなどを指します。

ようは、「要求者」といった意味合いのことばです。

サーバーの分類

サーバーを実現形態から、物理サーバーと仮想サーバーに分類することができます。物理サーバーとは、物理的な筐体を指します。

仮想サーバーとは、論理的に実現している機能を指します。

もう少し、具体的に説明していきましょう。

      特徴(メリット)   難点(デメリット)費用   主な用途    
物理サーバー共用サーバー安いコストで実現できる同じサーバーを利用している他の人の影響を受ける可能性がある月額数百円~個人のサイト、小規模な企業サイト
専用サーバー1台のサーバーを占有できるため自由に使える自分で運用しなければならないためサーバーの知識とスキルが必要月額数千円~企業や団体のサイト
論理サーバーVPS設定変更をある程度自由にできるサーバーの知識と運用スキルが必要月額数百円~企業や団体のサイト
クラウド設定変更が自由にでき、拡張性が高い サーバーの知識と運用スキルが必要 月額数千円~数十万円企業や団体のサイト
サーバーの分類表

物理サーバー

物理サーバー物理的な筐体の単位で1台、2台と数えていきます。

物理サーバーは、更に共用サーバーと専用サーバーに分類することができます。

共用サーバー

共用サーバーは、複数の人が1台の物理サーバーをシェアして使う場合にこのような呼び方をします。

複数の人がシェアすることから比較的小規模な個人用のサイトや小規模な企業サイト向けに使われます。

安価に利用できるメリットがありますが、他方で、他の人が重い処理を行わせたりすると、同じ共用サーバーを利用している他の人に影響を与える可能性があるというデメリットがあります。

しかし、個人用途や小規模なサイトの運営用には、まず問題ない形態と考えられます。

専用サーバー

共用サーバーに対して、1台のサーバーを1人の人が専用に使うサーバーの運用形態を専用サーバーと言います。

共用サーバーのデメリットである他の人の影響を受けるということがないということが大きなメリットです。

また運用状況に合わせてサーバーの設定変更を行いたいケースが出てくるものですが、これを自由なタイミングで行うことができるという利点もあります。

他方で、システムをよく理解して運用を行う必要があるため、相応のスキルが要求されます。

仮想サーバー

仮想サーバーは、論理的に実現できる機能から定義されている概念で、VPSとクラウドに分類することができます。

VPS

VPSとはVirtual Private Serverのことで、仮想サーバーを自分専用に使用できる形態を指します。

自分のタイミングに合わせて、自由に設定を行うことができますが、運用を自分で行わなければならないため、その覚悟が必要です。

クラウド

VPSと同様に、仮想サーバを利用して自分のタイミングで設定を行えるメリットに加え、システムの稼働後の状況に合わせてシステムを強化できるメリットがあります。

従って、大規模なクラウドサービスを行うのに適しています。

さいごに

インターネットにおけるサーバーの意味を解説し、その種類や用途について説明してきました。

私はごく最近、このブログを立ち上げたのですが、まさにこの共用サーバーを月々数百円で利用しています。

現時点、全く問題ないですね。

皆さんもブログをはじめたい、自身のホームページを作りたいと考えた場合ですが、まずは共用サーバーを利用すれば、全く問題ないと思います。

チャレンジされてはいかがですか?

本日はこの辺までにしておきます。

お付き合いいただきありがとうございました。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました